「女性医師」に必要なのは、労働環境の改善だ 医師たちが理想とする「医療現場」とは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
医療現場の労働環境こそ、女性医師が働く機会を阻害しているのかもしれない(写真:primagefactory/PIXTA)  
東京医科大学が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点して合格者数を抑えていたことが、読売新聞の報道で明らかになった。このような問題が起きてしまう背景には、性差以上に労働環境が影響しているのではないか――。小倉加奈子医師はこう問題提起する。

「先生はどう思いますか?」

ある日、筆者の元に女性研修医が相談にやってきた。聞けば、交際相手との将来についてであった。

結婚予定の恋人は外科医。研修中の彼女自身も外科系を希望し、将来バリバリ働きたいと考えている。ところが、恋人に相談すると、思わぬ反応が返ってきたという。

「ちょっと嫌そうでした。もっと楽な診療科に行ってほしいみたいです」

外科は最も忙しい診療科として知られる。女性研修医はため息混じりにこう言った。

「たしかにこれから結婚して、もし子どもができたら子育てはやはり母親がかかわらなければならないことが多いし、そうなると外科系は厳しいかなと思っています」

筆者が小学生と高校生の子ども2人を育てながら大病院に勤務しているためか、このたぐいの相談が絶えない。時には恋愛相談まで持ちかけられる。筆者が働く病理検査室が病棟からやや離れていることも、相談しやすい雰囲気を醸し出しているのかもしれない。

多くの女性研修医が悩みを抱えて筆者の元を訪れる。そして、その相談内容は共通している。女性医師が活躍するには体制も環境も不十分な医療現場において、どうやってキャリアを継続していくか――。これに尽きる。

研修医は何かと悩みの多い存在

医学生は卒業後2年間、初期臨床研修医として勤務することが義務づけられている。医学部は6年制となり、ストレートで合格して卒業した頃には24歳を迎える。研修医2年目になると20代後半にさしかかる。

多くの研修医は研修終了までに将来の専門科を決め、キャリア形成を考えるようになる。

自分が卒業した大学に残るか、研修終了後に働く別の病院へ行くか。まずこの2択を迫られる。大学に残る場合は、所属する医局を決めたり、大学院へ進んだりする。別の病院へ行く場合は、一般学生と同じように就職先を見つけなければならない。

加えて、今交際している人と結婚するのかどうか。結婚するならいつ結婚するのか。そのあとに妊娠・出産をどう計画していくか。このようなことをキャリアプランと併せて考えなくてはならない。

研修医とは実に悩みの多い存在なのである。さらに女性研修医は出産にキャリアを左右されがちだ。実際、研修期間中に妊娠し、今後どうすればいいのか、相談を受けたこともある。

次ページ恵まれた医師キャリア?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事