東大夫婦が「お勉強」より重視すること ママは研究者、パパは主夫!

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

カリフォルニアでみた、さまざまな“家族”

家族でのカリフォルニア生活を通じて夫婦が感じたのは、多様性の価値だった。

「息子が2歳から通った保育園には、いろんな人がいたので、子ども自身が肌の色が白いとか黒いとか、気にすることもなかったです」(実苗さん)。「スタンフォードにはお父さんが育児中という人もいた。子どもたちも、人と違うことを恐れないでほしい」(泰三さん)。

日本では珍しがられる父親が主に育児を担う家族形態も、アメリカのリベラルな大学町では、まったく違和感なく受け入れられた。そもそも多様な人種が集まっている。見た目が違うのが当たり前だから、夫婦どちらが稼ぎ、どちらが育てるか、家族によって違うのも当たり前――。

文部科学省はグローバル化と教育について考える際「文化の多様性を尊重し受け入れる寛容な姿勢を育む」ことを重視している(参考リンク)。堀込さん夫妻は、ほかと違う行動・選択を当たり前のように取ってきたから、多様性を後から学ぶ必要はなかった。 

帰国後も、自然に多様性を受け入れる姿勢で暮らし、子どもたちを育ててきた。今、住んでいるのは、都内でも有数のお受験が盛んな地域。小学校1年生から、中学受験を考えて動き始めるのが当たり前と考える人も少なくないが、「小学校はやはり公立に通ってほしい。そこでいろいろな人と触れ合ってほしい」と実苗さんは考える。中学受験については「本人がやりたいならいいのではないか」というスタンスだ。

堀込実苗(ほりこみみなえ)
1976年生まれ。小学生の頃から将来の夢が看護師で、浜松の大学の看護学科に入学する。ところが、看護学を学ぶうちに遺伝学に興味が移り、大学院に進学。いつの間にか研究者になる。3年間の米国留学を経て、現在は独立行政法人で研究員を務めている。2人の息子がパパっ子になっていくのを複雑な心境で見守りつつ、日本の人類遺伝学研究のさらなる発展を夢見て試行錯誤中

教育について、実苗さんは自分なりの考えを持ちつつ、違う選択をする人も否定しない。「子育てに正解はないし、受験産業がビジネスとして成り立つのもわかる。本人がいいのなら、いいのではないか」。

このような考えを持つのは、実苗さんの職業柄もある。「遺伝学を専門にしていて“多様性”という概念が当たり前のことなので、あまり人を変えようと思わないのかもしれません」。

ちなみにアメリカで仕事をした経験から英語は「働くために必要」で、自分は年2回は英語で学会発表するけれど、「語学のためだけに何か特別なことをする、という意識はない」という。息子たちに関して言えば「本人が望むなら高校から留学という選択肢もあっていい」と考えるが、「いちばん大切なのは自己肯定感だと思います」。

裸足で伸び伸びと走り回る息子たちを見守りつつ、「たとえば、こういうこと(裸足)は、私がメインで育児をしていたら、させませんが、今は夫に任せているので、あえて口は出しません」と説明してくれた。

次ページ鍵は、夫婦のコミュニケーション
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT