2018年下半期も自動運転の開発をめぐる話題が活発だ。正式名称を「自律自動運転」とするこの世界では、自動車メーカーや部品メーカーだけでなく、産官学でタッグを組み基幹産業として成長させるべく事業化に向けた取り組みが各国各地で繰り広げられている。
商用車の分野でも開発が急ピッチで進む
ただ、ここにきて潮目が少し変わってきた。正確には大きな変化が訪れたわけではなく、新しい自動運転技術の活用という意味で新たな方向性が見いだされたとでもいうべきか。
これまで自動運転技術の核となっていたのは、すでに高い普及率を誇る乗用車だった。SAE(Society of Automotive Engineers Inc/アメリカ自動車技術会)によって示された自動化レベル0~5の6段階の定義は現時点、世界における自動運転の技術開発においてひとつの基準となっていて、日本もこれを採択している。
レベル0:運転者が全ての運転タスクを実施
レベル1:システムが前後・左右のいずれかの車両制御に係る運転タスクのサブタスクを実施
レベル2:システムが前後・左右の両方の車両制御に係る運転タスクのサブタスクを実施
レベル3:システムが全ての運転タスクを実施(※限定領域内)、作動継続が困難な場合の運転者は、システムの介入要求等に対して、適切に応答することが期待される
レベル4:システムが全ての運転タスクを実施(※限定領域内)、作動継続が困難な場合、利用者が応答することは期待されない
レベル5:システムが全ての運転タスクを実施(※限定領域内ではない)、作動継続が困難な場合、利用者が応答することは期待されない
※ここでの「領域」は必ずしも地理的な領域に限らず、環境、交通状況、速度、時間的な条件なども含む
(出所)官民ITS構想・ロードマップ2017
したがって、各自動車メーカーやサプライヤー企業などは、その枠組みを考慮しながら独自のアイデアを織り込みつつ、自動運転社会の実現に向けた技術開発を行ってきた。
トピックボードAD
有料会員限定記事
自動車最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら