疲れやすい人は「呼吸」の重みをわかってない そのカギはお腹周りにある
「腹圧」の重要性を最初に唱えたのは、チェコにあるプラグスクールと呼ばれる機関で、20世紀にリハビリの重要性を唱えた神経学者や医師が創設した、伝統あるスポーツ医学専門機関。
「腹圧」はチェコの理学療法士パベル・コラー博士が提唱する「DNS(動的神経筋安定化)」という“筋肉より神経に着目した身体機能理論”の中でもっとも重視されているものになります。
なぜなら、人はみな、赤ん坊のときに「お腹の圧力を保ったまま呼吸」していたから。
乳児期、腹圧呼吸をすることで体は徐々に安定しはじめ、首が据わり、寝返りが打てるようになります。そして、やがて赤ちゃんは立てるように。
これこそまさに、「体の中心が安定し、スムーズに中枢神経と体の各部が連携する、万人に共通する最適で効率のいい体の使い方」にほかならない、というわけです。
「回復しやすい体」に目に見えて変わる
私たちは、疲労やケガ防止のために「腹圧呼吸」を単体で練習させているだけではありません。
スポーツ医局で選手に行うメンテナンスは多岐にわたります。「ちょっと腰が張っている」という選手と「試合中に激しく転倒して負傷した」という選手では当然アプローチが異なりますし、競技や男女によっても筋肉量など、体のつくりが異なるためです。
しかし、そんな競技や男女の壁を越えて用いているのが「腹圧呼吸」。
ちょっと疲れているという選手も、ケガでリハビリ中の選手も、必ず腹圧呼吸を行いながらメンテナンスします。
こりをほぐして疲れを取る場合も、ケガで縮んだ筋肉をゆっくり伸ばすときにも、“対症療法”と“腹圧呼吸”を併用すると効果が増大するためです。
それほど「腹圧」は、ダメージの“予防”と“回復”に重要ということです。
腹圧呼吸をスタンフォードのケガと疲労の予防に取り入れてから、「疲れない体に様変わりした」選手たちの声が続々と上がりはじめました。
1日8000~1万2000メートル泳ぐ長距離の水泳選手からは、「前と比べて、翌日に疲れが残りにくくなった」「体が安定して、腕がよく回るようになった」という報告が。
また、「疲れても、その感覚が続かなくなった」「前よりも体の反応が良くなって、成績が上がった!」という声も多く聞かれます。
野球部のあるピッチャーは、高校時代から腰に痛みを抱えていて、後に疲労骨折していたことが判明するのですが、リハビリの中に腹圧呼吸を取り入れると痛みの再発がなくなり、メジャーリーグのスカウトが視察にくるほどの投球ができるようになりました。
また、水泳部の腰痛件数も1年間で「7分の1」に減るなど、めざましい効果を上げていて、体が回復モードに切り替わるうえで、いかに「腹圧」が重要かを物語っています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら