フェイスブック、「ヌード写真提出」の悪評判 画像照合でリベンジポルノ対策を目指すが…

拡大
縮小
リベンジポルノによる写真拡散を防ぐためには、フェイスブックに当該写真を送る必要がある。しかし、知らない間に撮られた写真はどうなるのか?(写真:msv / PIXTA)
AIが画像照合テクノロジーを使って問題投稿をブロックしてくれるというけれど、そんなやり方しかないのだろうか。

 

当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら

米フェイスブックが、5月下旬から「リベンジポルノ」対策を強化する。別れた恋人や配偶者が、報復(リベンジ)のために相手のヌード写真などを勝手にネットで公開するのがリベンジポルノ。対策の対象になるのはフェイスブック、写真共有アプリのインスタグラム、通信アプリ「メッセンジャー」だ。

被害者保護団体と緊密に連携

昨年から実験を始めたその防止策がふるっている。リベンジされそうな心当たりがあるユーザーは、危なそうな写真や動画をあらかじめフェイスブック指定の場所に暗号化して送る、というのだ。すると、元カレや元カノがその写真を投稿してリベンジしようとしても、AI(人工知能)が画像照合テクノロジーを使ってブロックしてくれるという。

ユーザーが送ったヌード写真を長期間取っておいたりすることはない、とフェイスブックは強調する。ユーザーの写真から「指紋」のように本人を特定できるデータ(「ハッシュ」)だけを取り出せば、あとは削除するという。

フェイスブックのグローバル・セーフティー部門の責任者アンティゴーン・デービスが5月22日に発表したところによれば、同社は現在、オーストラリア、カナダ、イギリス、アメリカの被害者保護団体と緊密に連携し、性的な画像が本人の同意なく拡散される被害を阻止しようとしている。

「本人の許可なく性的な写真を拡散するのは、屈辱的で破壊的な行為だ。リベンジポルノによる虐待から被害者を守るため、私たちに出来ることは何でもしたい」と、デービスはフェイスブックに投稿した。「そのためにオンライン上の暴力と戦う団体と提携し、ユーザーが安心して画像を提出できるようにした」

次ページ1週間以内にフェイスブックのサーバーから削除
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT