40代がなぜ「トライアスロン」で勝てるのか? 問題解決能力を高め、仕事を効率化できる

拡大
縮小
34回目の開催となる「全日本トライアスロン宮古島大会」で優勝したニュージーランド人の鉄人、キャメロン・ブラウン(45歳)(筆者撮影)

世界でもダイビングの島として有名な宮古島。4月下旬に開催された「全日本トライアスロン宮古島大会」で優勝したのは45歳のニュージーランド人男性だった。

スイム3キロメートル、バイク157キロメートル、ラン42.195キロメートル、総距離202.195キロを走破するレースは、若者でなければ完走できないと思ってしまう。しかしトライアスロンは、ほかのスポーツとは異なる。このスポーツは「体力とともに問題解決能力も問われる」という。

大会資格は19歳から65歳までの健康な男女とあるが、体力のある、20代や30代を抑えて40代がトップを勝ち取ったのには、理由がある。

ビジネスに通ずるトライアスロンで培った能力とは?!

多くのビジネスパーソンや経営者を見てきたが、やはりできるビジネスパーソンは、健康管理ができている。成人病とは無関係なように、シャープなスーツを着こなす。

「あれだけ多忙なのに、どこに運動する時間があるのだろう」と首を傾げてしまうが、ある外資系企業に勤務する男性は、「どんなことがあっても、仕事前に1時間はプールで泳ぐ」と言っていた。ということで、40代、50代のトライアスロン出場者に、ビジネスに役立つトライアスロンスキルを聞いてみた。

スイムのときにどのように波に対処するか問題解決力が問われるという(筆者撮影)

トライアスロン歴12年の真っ黒に日焼けした40代男性は、「僕は、海ではなかなか進まない。プールでは得意なのですが、やはり外的要因に弱いかもしれませんね。波は、不規則にくるので、その波にどう対処していくかが、問題ですね」とスイムを分析した。

問題解決は、仕事でもスポーツでも同じだ。ほかのスポーツでも問題解決は必要だが、瞬発力のいるスポーツでは、試合中に考え、改善することは簡単ではない。その点、トライアスロンは10時間前後の競技時間内に解決しなければ、先に進めないのだ。

次ページ体力だけあってもゴールはできない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT