明日は我身、アルコール依存症の意外な真実 自己診断テストで、依存症の可能性を知ろう

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

アルコール依存症は治らないといわれている。それは、一度アルコール依存症としての飲酒の仕方を覚えた人は、長期間断酒をした後でもいったん飲んでしまうと一気に飲酒量が増えて元の状態に戻ってしまうことが多いからだ。

しかし、アルコール依存症は治すことはできなくても、克服することはできる。アルコール依存を克服するためには、本人が断酒に向けて努力しようとする意思だけではなく、周囲の人の支援や協力、医療者の関与も必要となる。そして、本人が社会との関係性を理解することが最終目標となるだろう。

アルコール健康障害対策基本法の成立

アルコールが関与した死亡者数はわが国で1年間に3万5000人であり、アルコールによる社会的損失は、2008年の時点で約4兆1500億円(医療費が1兆300億円、生産性低下が3兆1000億円)とも試算され膨大である(鳥取大学医学部の尾崎米厚教授の調査による)。

飲酒の問題はこれ程大きな問題でありながら、医療においても行政においても見逃され、放置されがちであった。2013年12月になってようやくアルコール健康障害対策基本法が成立し、2014年6月に施行となった。わが国においても、アルコールによる心と身体の問題が国をあげて取り組む基盤ができたことになる。

アルコールは身体や心に悪いだけではなく、適量ならば健康によい面があること、社会におけるコミュニケーションの促進剤となることなど良い面も少なくない。何よりも食事を美味しく楽しむための重要な材料の一つでもある。

文化人類学者の梅棹忠夫氏が「それまでに酒のなかった民族ではそこにアルコールが入ってくると一気にアルコール依存症が増えてしまう。しかし、酒が古くからある社会ではアルコール依存症が極端に増えることはなかった」と講演会で話されたことがあった。

アルコールは工業化とともに誰にでも安く容易に手に入るようになった。そのような環境の変化とともにアルコール依存症が増えてきた面もある。アルコールの負の面を少しでも減らし、良い面をうまく生かすことがこれからの社会に要求されているのだ。

加藤 眞三 慶應義塾大学看護医療学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう しんぞう / Shinzo Kato

1956年生まれ。1980年に慶應義塾大学医学部卒業。1985年に同大学大学院医学研究科博士課程単位取得退学(医学博士)。米国マウントサイナイ医学部研究員、 東京都立広尾病院の内科医長、内視鏡科科長、慶應義塾大学医学部・内科学専任講師(消化器内科)などを経て、 2005年より現職。著書に『患者の生き方』『患者の力』(ともに春秋社)などがある。毎月、公開講座「患者学」を開催している。
 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT