忘年会や新年会のシーズンを迎え、飲酒をする機会が増えてきた人も多いだろう。飲み会が増える時期を前に、アルコールのもたらす危険性について十分認識してほしい。
アルコールというとまず心配になるのが肝臓だろう。しかし、アルコールの身体への影響は肝臓にとどまらない。腹痛や下痢に悩まされる慢性膵炎も主因はアルコールであり、その他、胃腸、心臓、脳、神経、筋肉、骨、骨髄、生殖器と多くの臓器が侵されてしまう。
また意外に思われるかもしれないが、がんとも関係する。国内でアルコールが原因で死亡する人のうち、発がんによる死亡者は約6割に達するとみられている。アルコールにより発がんをきたす臓器としては、肝臓、食道、咽頭・喉頭、口腔、乳房、大腸が科学的にも確認されている。ただし、発がんは短期間の飲酒ではなく長期間の大量飲酒の結果として起きるものであり、年末年始だけの期間の飲酒で起こるものではない。
毎日大量に飲む人は要注意
死因のほかのものとして、アルコール性肝障害は脂肪肝に始まり、肝炎、肝線維症、肝硬変へと進んでしまうと、肝不全や食道静脈瘤の出血などで命を落とす危険性が出てくる。アルコール性肝硬変へと進むにも、10年以上の長期にわたる大量飲酒が原因となるのであり、忘年会シーズンに一気に肝硬変になってしまうことはないが、年末年始に悪化させる人が増えることも事実だ。
アルコールを毎日60g以上(ビールで500mlの中瓶3本、日本酒で3合、ウイスキーダブル3杯相当)を長期にわたって飲んできた人は、気がつかない間に肝硬変に進展しており、その状態でさらに大量の飲酒が重なると肝不全へと進んでしまう。
普段は朝から飲むことはない人も、長い休暇に入るとその抑制がとれてしまい、朝晩関係なく飲んでしまうことがある。このような人の場合は特に注意が必要だ。
リスクの少ない飲み方として、日本では1日平均のアルコール量として男性で40g(ビール中瓶2本相当)、女性で20g(ビール中瓶1本相当)までに抑えることが勧められている。しかし、酒好きにとっては、こんな量では飲んだ気がしないだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら