「死んでいる会社」の根本的欠陥は、この3つだ 御社は「生きている」「死んでいる」どちら?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「死んでいる会社」に足りない3つ目は「情」である。「情」とは、社員たちの「心」のことであり、社員たちの「心が充たされているか」どうかがカギとなる。

【3】やる気も目的も目標もなく「心」が充たされていない

「生きている会社」では、社員たちの「心」が仕事に現れている。会社の目標と自分の仕事の目標が合致し、一人ひとりの社員が何かに挑んでいる。

「承認欲求」が充たされない

「心の充足」とは「やりがい+承認欲求の充足」のことである。「やりがい」と「承認欲求の充足」という当たり前のことにこだわることこそが、「生きている会社」をつくる道である。

「死んでいる会社」ほど「無表情」である。一人ひとりが「自分の仕事を黙々とこなせばいい」と考え、日常に埋没してしまっている。

「死んでいる会社」には、社員たちのちょっとした努力や成長をお互いに認めたり褒めたりする仕組みがない。そのため、大半の社員の「承認欲求」は充たされないままなのである。

仕事を「まかせ切る」ことがない

「やりがい」をつくり出すために最もシンプルな方法のひとつが、仕事を「まかせ切る」ことだ。「まかせる」ではない。「まかせ切る」ことである。

中途半端に仕事をまかせても、人は成長しない。本当にやりがいを感じるのは、自分に対する信頼や期待を感じるときである。

しかし、「死んでいる会社」ほど、「まかせる」と言っておきながら、途中で介入するという人の「心を傷つける」ことまでしてしまうのである。

「生きている会社」の条件はシンプルだが骨太である

「挑戦→実践→創造→代謝」という会社の基軸を確立し、「生きている会社」をつくるための条件は次の3つに集約される。

・「生きている会社」は「熱」を帯びている
・「生きている会社」は「理」を探求している
・「生きている会社」は「情」に充ちあふれている

「経営を単純化しすぎている」「経営はそんな簡単なものではない」という批判の声もあるだろう。しかし、「死んでいる会社」では、経営を細かく切り刻み、分解し、個々の「部品」をそろえることばかりに汲々とし、大きな全体像を見失っている。会社をもっと大きく捉え直し、シンプルかつ骨太の視点で見直す必要がある。

みなさんの会社は「生きている」だろうか。仮にいま「死んでいる会社」でも、本記事で紹介した「3つの決定的な違い」を克服することで、必ず「生きている会社」「生きている組織」「生きているチーム」に変わることができると私は確信している。

遠藤 功 シナ・コーポレーション代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えんどう いさお / Isao Endo

早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て現職。2005年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。

2020年6月末にローランド・ベルガー日本法人会長を退任。7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動。多くの企業のアドバイザー、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。良品計画やSOMPOホールディングス等の社外取締役を務める。

『現場力を鍛える』『見える化』『現場論』『生きている会社、死んでいる会社』『戦略コンサルタント 仕事の本質と全技法』(以上、東洋経済新報社)などべストセラー著書多数。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事