構図が酷似!明治14年の「森友事件」の末路 事件に便乗して権力を手にした人物は?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このとき伊藤は、マスコミの攻撃で脅威だった国会開設を「早期」に求める運動に対して、「もうひとつの策」を打ちます。「国会開設の勅諭」を発布して、国会を開くことを約束したのです。

ただし、天皇の名の下に出されたその宣言の内容は、「9年後の明治23(1890)年に国会を開く」という、人々の期待からは遠いものでした。

権力者への道をのぼる伊藤博文

こうして伊藤は、

・政敵の大隈重信を追放
・黒田清隆を中心とする薩摩派の弱体化
・期待外れの将来の国会開設の約束で世論を黙らせる
・持論通りじっくりと時間をかけて国会を開く準備を進める

という自らの野望を同時に実現させることに成功して、長州派が主導する政権でその実権を握ります。

『いっきに学び直す日本史』は「教養編」「実用編」合わせて20万部のベストセラーになっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

その後、伊藤は自らが主張していた「プロイセン流の憲法」の制定に邁進して、明治政府の最高実力者としての基盤を固めていくのです。

近代日本を代表する偉大な政治家として、誰もがその名を知る伊藤博文も、権力闘争の場においては機を見るに敏なかなりの策謀家でした。彼に限らず、こうした意外な一面を持つ歴史上の偉人はたくさん存在します。

「歴史は繰り返す」と言われます。この明治十四年の政変は、時の権力者が自分の「お友だちに都合がいいように画策」した構図の結果です。

ひるがえっていま国内で表面化している事象も、「お友だちにおもねっての画策」という意味では、まさに「歴史は繰り返して」いると言えるでしょう。しかも、登場人物は同じ長州閥という点も注目ポイントです。

歴史を知れば、いま起きているさまざまな事件や問題は、過去にも必ず「似た事件」が起きており、それが形を変えて繰り返されているものだということがわかります。

歴史を学ぶことは、「いま」を冷静に見抜く力を身につけることでもあります。歴史を学び直すことで「大人に必要な教養」を身につけると同時に、「物事の本質を見抜く目」もいっきに習得してください。

山岸 良二 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぎし りょうじ / Ryoji Yamagishi

昭和女子大学講師、東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。1951年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事を長年、務める。NHKラジオ「教養日本史・原始編」、NHKテレビ「週刊ブックレビュー」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演や全国での講演等で考古学の啓蒙に努め、近年は地元習志野市に縁の「日本騎兵の父・秋山好古大将」関係の講演も多い。『新版 入門者のための考古学教室』『日本考古学の現在』(共に、同成社)、『日曜日の考古学』(東京堂出版)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など多数の著書がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事