大谷翔平が今も大切にする、父の「3つの教え」 小学2年生で野球を始め、父が監督兼コーチに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「私自身が左打ちだったので、はじめから翔平の打ち方は指導しやすい左打ちにしました。その中で、インコースならライト方向へ、アウトコースならレフト方向へ、変化球にもしっかりと対応できるようになってもらいたかったので、コースによって打ち分けられるようにしなさいと言い続けました。

あとは、とにかく打率を残すことを求めながら、スコアリングポジションに一気にいき、得点に絡むことができる二塁打をたくさん打つことを言ってきました。ホームランを打つことはない。左打者にとっては逆方向になる左中間方向へ打ち返して、二塁打をたくさん打つこと。そこはこだわって翔平に言い続けましたね」

グラウンド上では、社会人野球まで経験した自身の実体験をフルに活用しながら、できるかぎりのバッティング理論を伝えた。ただ、その教えは強制的で逃げ場のない堅苦しい、型にハメようとするたぐいのものではなかった。教えのスタンスとしては、バッティングのヒントを与えるもの。あくまでも自らの意思で、自身のバッティングを確立するためのきっかけ作りだったのだ。

自宅へ野球を持ち込まなかった

また、基本的には自宅へ野球を持ち込まなかった。翔平が小学生の頃は、練習が終わってから一緒に風呂に入ったものだったが、そこではその日の練習を少しだけ振り返る程度。風呂上がりはいつもの父と息子に戻り、他愛もない話をするだけだった。徹さんはその意図をこう話す。

『道ひらく、海わたる 大谷翔平の素顔』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「家に帰ってからはガリガリと1対1で練習したことはなかったですね。グラウンドでの練習を色濃くして、ウチに帰ったら自主練習。そういうスタイルで翔平を見守り続けました。まだ体が成長段階にある子どもですからね。家でも熱血指導をしてしまうとケガにつながる場合がある。だから意識的に家では指導をしませんでした。

実際に翔平も中学1年か2年のときに成長痛で足首が痛いと言った時期がありました。成長段階で急激に骨が伸びたりすることもあり、その最中で練習をやりすぎると体に異常が出たりケガをしてしまうことがある。そのリスクというか、怖さがありました。だから極力、家では熱血指導をしないと決めていました」

佐々木 亨 スポーツライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき とおる / Toru Sasaki

1974年岩手県生まれ。スポーツライター。雑誌編集者を経て独立。著書に『あきらめない街、石巻 その力に俺たちはなる』(ベースボール・マガジン社)、共著に『横浜 vs. PL学園 松坂大輔と戦った男たちは今』(朝日新聞出版)、『甲子園 歴史を変えた9試合』(小学館)、『甲子園 激闘の記憶』(ベースボール・マガジン社)、『勝利の伝導者』『王者の魂』『あたらしい風』『永遠の刻』(日刊スポーツ出版社)などがある。主に野球をフィールドに活動するなかで、大谷翔平選手の取材を花巻東高校時代の15歳から続ける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事