朝日新聞は「反権力ごっこ」?メディアの限界 田原総一朗やアインシュタインに学ぶこと

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、正直に言うと、朝日新聞的リベラルや、なんでも反権力というスタンスに疑問を持つようになった。大学生のとき、毎日新聞で2年ほどアルバイトをしたのがきっかけで、朝日・毎日・読売・日経・ファイナンシャルタイムズの5紙を同時に購読し読み較べていた。その結果、良いものは良い、悪いものは悪いと是々非々で論じるべきだ、そういうジャーナリズムが健全だ、と思うようになった。

そして、いまはもう、朝日新聞を購読してはいない。たとえば、『朝日新聞がなくなる日 – “反権力ごっこ”とフェイクニュース』という本がある。この本のタイトルをみて、共感する自分もいるし、複雑な心境になる。

メディアとは、ジャーナリズムとは、常になんでも反権力で、一方的な視点でモノゴトを報じればいいのか。反権力というひとつの視点、ひとつの立ち位置に、公平性はあるのだろうか。反権力に偏りすぎて、読者は辟易しているのではないか。そんな思いがある。

客観的事実はない

1987年「朝まで生テレビ!」がはじまった。当時、自分は高校生で、左派と右派の論客が激しくバトルする番組に驚き、熱中した。テレビに向かって「何言ってんだ!」とヤジを飛ばしたり、大島渚監督の「バカヤロー!」発言に拍手を送っていた。私と同世代には、そんな人、多いんじゃないだろうか?

「朝まで生テレビ!」といえば、田原総一朗氏。彼は、「いわゆる客観的事実というのは、厳密にいうとないのだ」(『ぼくだけの取材ノート』p235〜236)と書いている。

一般に、テレビは新聞や雑誌よりも客観的な報道、客観的な事実を伝える媒体だとされている。(中略)だが、これは大きな誤りである。たとえば、1970年の前後、全国の大学で、いわゆる学園紛争の嵐が吹き荒れた。学生たちと機動隊とが随所で衝突し、ガス弾と石つぶて、火炎壜を主兵器にした市街戦がいたるところで展開された。ところで、その衝突の取材で、取材するカメラが学生のデモ隊側にいたとする。となると、カメラに向かってくるのは機動隊だ。ガス弾がカメラに向かって連発される。装甲車が、カメラに向かって放水する。完全武装した機動隊が、カメラに向かって突っ込んでくる。こうした映像を見る視聴者たちの目には、機動隊のやり方は乱暴すぎる、こわい、横暴だ、と映り、これでは学生たちがかわいそうだという同情論が多くなるはずである。(p236〜237)

テレビカメラが学生の側にいると、「客観的」に見て、機動隊という国家権力が「悪に」見える。

では、その逆に、カメラが機動隊のうしろにいると、どうなるのか?

カメラに向かって、ヘルメット、覆面姿の、いかにもものものしい学生たちが、さかんに石を投げる。火炎壜を投げる。そして機動隊がひるむと見るや、カメラに向かって襲いかかってくる。こうなると、文字通り過激派暴力集団だ。(p237)
次ページ切り取り方によって、報道内容の意味は大きく変わる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事