イケてない男が一段と結婚できなくなる理由 誰もが結婚する時代がむしろ異常だった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
男と女をめぐる状況は江戸時代より前に回帰しつつあるともいえます(写真:msv / PIXTA)

結婚とは本来は限られた人が行うことであり、仮に結婚できたとしても、家庭の実質的な権力者は妻となることが多いのではないか─―。

私がこうした思いを抱く直接の契機となったのは、京都大学総長である山極寿一氏による『父という余分なもの─サルに探る文明の起源』(新潮社)を読んだことである。さらに関連するデータについて触れ、さまざまな女性や男性の話を聞くにつれて、その思いはますます強くなっていった。

性、結婚、家族という話題を日本の歴史上から評価すると、明治・大正・昭和時代のそれらはやや異色の時代であったと理解できる。すなわち皆婚社会、離婚しない、安定した家族、といった特色は最近のおよそ100年間くらい続いたものにすぎない。

人間社会が否定し手に入れたもの

拙著『男性という孤独な存在』でも触れているように、日本の夫婦を規定するのは、かなり厳格な一夫一妻(婦)制である。換言すれば、夫ないし妻は他の女、ないし男と性交をしないというものであった。

一部のボノボによる単雄単雌の社会を除いて、類人猿では一頭の雄が数頭の雌を従える場合が多い。すなわち強い雄のみが雌と交尾できるという不平等社会なのである。これは、優秀な精子がほしいという雌の希望に沿ったものという解釈を筆者はしている。

人間社会はこれを否定した。すべての男性が女性と性交して子どもをつくるのが望ましいという配慮の下、一夫一妻制を人間社会の規範にしたのである。

世の中には権力や地位のある男、おカネを持っている男、イケメンの男、頭脳が優秀な男がいる。一方で、そうではない男も存在するが、男女関係を自然のおもむくまま(あるいは自然な競争)にしておくと、前者の男が複数の女性を抱えることになる。あるいはそういう男性がモテモテとなり、結果として後者の男は女性にありつけないこととなる。

人間誰しも性欲はあるし、子孫を残したいという希望もあるので、少数の男性が多数の女性を囲い込んでしまうと、あぶれる男性が出てくることが確実である。こういうあぶれる男の輩出は、平等の倫理に反するので、すべての男女がカップルをつくれるようにと、一夫一妻制を人間社会の規範にした、というのが筆者の主張である。

次ページ近現代の家父長制家制度へのつらなり
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事