フランスは「使用済みオムツ」を持ち帰らない 日本の保育園とは何が違うのか

拡大
縮小

このように客観的・具体的な目安を示さない行政の姿勢に疑問に感じる事業者もいる。オムツを園内廃棄する関東地方のある私立認可園の園長は、以下のように話す。

「『ガイドライン出したから、各園で勉強してマニュアル作ってね』という姿勢そのものが、責任逃れをする国の体質の現れのように思えます」

「使用済みオムツに関しても、自治体の回収頻度では保管に困り、処理を民間業者に依頼すれば園の出費になる。そこでオムツの持ち帰りをルールにするところが多いのだと思いますが、衛生上はありえません。個人的には、その園の衛生管理を信用できないレベルです」

紙オムツは園内廃棄、フランスの「予防原則」とは

一方のフランスでも、オムツの処理に明確な法令や指針があるわけではないが、紙オムツは園内廃棄がスタンダードだ。

その背景には、園内廃棄を選ばざるを得ない保育行政の大前提がある。国の社会福祉・家族法112条3項で定められた「予防原則」だ。

フランスにある限り、保育所にも保育所を認可する医療機関にも、この「予防原則」に従った判断・行動が求められるのである。そこには、児童の保護のために国は「子どもとその親の益となる予防活動を行わねばならない」と明記されている。

フランスで保健行政のトップにある「連帯・保健省」の担当者は、こう説明する。

保育所は"安全・衛生面が保証され、児童の健全な発達に考慮した環境"を整えるべき場所ですが、その前提として"予防原則"が定められています。
これは保育所内の安全・衛生管理に限らず、虐待や違法行為にも及びます。保育所運営のあらゆる環境整備やルールは、"予防"の点で適切か否か、で判断されることになっているのです。

使用済みオムツは「一般ゴミ」と規定され、自治体は他のゴミと同様、回収しなければならない。「感染症予防」の観点で正しく廃棄されるよう、指針でゴミ箱の種類やトイレの備品を定めている、というわけだ。

2017年12月の記事で紹介したように、フランスの保育園は「保育士の働きやすさ」を重視し、業務を合理化している。そこに予防原則を合わせて、設備面での細かい目安を示すことで、トイレ・オムツ周りの環境や運用の統一を図っているのだ。

(写真はイメージ)パリ市の保育園の2-3歳クラス)(JUNKO TAKASAKI)
次ページ安全・衛生面に、客観的な目安はないの?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT