150年目、「明治維新」が問い直される根本理由 保阪正康氏が語る「賊軍」側からの見直し
「薩長史観」によりつくられた通史
――なぜ、明治維新の「常識」を覆すような書籍が次々と刊行されているのでしょうか。
よく用いられる「薩長史観」という言葉があります。明治維新の際の勝者である薩摩・長州(薩長)の側からの歴史解釈ということです。要は「勝者が歴史をつくる」ということで、以下のような単純な図式で色分けされた歴史観だともいえるでしょう。
旧幕府側(賊軍)=守旧派(悪)
明治維新以来、日本の歴史教育は、基本的にこの薩長史観に基づいて行われてきました。歴史研究者なども、薩長政府の意向を忖度して「通史」を形作ってきた面もあると思います。われわれの歴史認識も知らず知らずのうちにこの薩長史観の影響を大きく受けてきたのではないでしょうか。
ところが、150年という歳月を経て、ようやく客観的に明治維新を見直す時期になったのかもしれません。
そもそも、勝者がすべて正しいはずがなく、敗者の側にも正義があったはずです。地域ナショナリズムの高まりのようなこともあり、その事実に真正面から目を向けるようなったのかもしれません。
そうした流れの中で、反「薩長史観」的な書籍が次々と刊行されるようになったと見ることもできるでしょう。書籍だけでなく、2013年に放映された大河ドラマ「八重の桜」なども、ずいぶん反「薩長史観」的な内容だったと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら