悪しき体育会から脱却、日体大野球部の躍進 37年ぶりの日本一に導いた古城監督の改革

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
明治神宮野球大会最終日、37年ぶり2度目の優勝を果たし、ナインに胴上げされる日体大・古城監督。胴上げの輪には9月に亡くなった部員の写真もあった(写真:共同通信社)

11月に開催された第48回明治神宮野球大会の大学の部では、日本体育大学が37年ぶり2度目の日本一となった。初戦の九州共立大戦ではタイブレークの末、7対1(延長10回)で勝利。準決勝の東洋大戦では4対0、決勝では星槎道都(せいさどうと)大に3対0で勝利した。

2018年秋のドラフト上位候補である松本航(3年・明石商出身)と東妻勇輔(3年・智辯和歌山出身)の投手2本柱が決勝までの3試合で2人合わせて1失点と好投し、優勝の原動力になった。だが、個の能力だけで日本一になったわけではない。その背景には古城隆利監督によるチーム改革「体育会イノベーション」があった。

日体大の「体育会イノベーション」とは

「体育会イノベーション」とは、ひとことでいうと、悪しき体育会の伝統を排除する取り組みである。

「上下関係をなくすわけではありません。後輩が先輩に対して敬語を使うことは必要だし、規律は教えていかなければいけない。上級生が下級生の面倒を見る。下級生は上級生を尊敬する。そういった、いい上下関係を持ちなさいということです」と、古城監督は説明する。

昔ながらの体育会の上下関係では、4年生が威張って何もせず、下級生が部や先輩の雑用をするのが当たり前だ。1年生は入学後、大学での野球や生活という新しい環境に適応していかなければならないのに、雑用でそれどころではなくなってしまう。

そこで、日体大では2015年11月から「体育会イノベーション」を実施。これまでは1年生がやっていた寮の清掃やグラウンドでの練習の準備、道具運びといった仕事を、4年生が率先して取り組むようになった。これにより、1年生は環境に適応する余裕が生まれ、自分の土台を作ることができるようになった。上級生は責任を持って後輩を指導しながら、自分たちも成長した。「チーム力が底上げされました」と古城監督は言う。

古城監督は日体大を卒業後、いすゞ自動車野球部でプレー。同部コーチ、日体大コーチを経て、2009年に監督に就任した。

古城 隆利(こじょう・たかとし)/1969年生まれ。大分県立日田高校を経て日体大へ。現在、日本体育大学野球部監督。日体大助教(撮影:宮城風子)

就任当時には「乱れがあった」という寮生活を厳しく正すことから始め、就任3年目の2011年春には13季ぶりに首都大学1部リーグを制覇する。

ところが、2012年春には最下位に沈み、1部2部入れ替え戦で2部優勝の桜美林大に勝って2部降格を回避した。2013年春はリーグ優勝し、大学選手権で18年ぶりに4強入り。チーム成績は1年ごとに大きく上下し、勝ち続けることはできなかった。

「上級生にいい選手がいれば勝つというパターンでしたね」と古城監督は振り返る。

次ページ勝ち続けているチームから学ぶ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事