「料理しない夫」は"未来永劫"変わらないのか 得意なほうがやればいいけれど…

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

こんなわけで、わが家はかなりの長い時間をかけて、料理担当のメインは妻(私)で、たま~に夫という分担になりました。その後、夫の料理はメキメキ上達し、いまや私が食べたことのない料理も作るし、自分で料理本をせっせと買い込むように。人は変わるもんだな~と私がいちばんビックリしています。たぶん夫が料理向きだったんだろうなあ。ラッキーな例かもしれません。

細かいことは目をつぶる

とはいえ、初期の頃の夫は、大人向きの料理しか作れなかったり、料理後のキッチンがむちゃくちゃだったり、調理時間がやたら長かったり。うっかり「全部私がやるからやらなくていいよ!」と言いそうになったことも1度や2度ではなく……。

でも、そこはちょっとだけガマンです。家事や育児の分担をスムーズに進めるための鉄則は、「相手のやりかたについて、多少の細かいことは目をつぶる」こと。もし本当に分担をしたいのなら、人に自分の思いどおりにやってもらいたいなどという願望は、いったん捨てるしかない気もします。

それでももし「どうしてもガマンできない!!」という場合は、あなたの家庭にとって料理は分担に向かないジャンルなのかもしれません。家事や育児で誰が何を担当するかを見極めるのは、夫婦それぞれのこだわりポイントしだい。ちなみにわが家の場合、「やっぱり私が全部やる!」となんでならなかったかというと、私が、自分のごはんを食べるのも好きだけど「人が作ったごはんも食べたい」「食べたことないものを食べてみたい」欲望が大きい人だった、というのもあります。

ちなみに、うちは夫婦とも疲れているときは、手抜きしたり外食したりテイクアウトしたりもわりとやっています。「絶対手作り!」と毎食すべてキッチリ作ったら、本当にヘトヘトになってしまうので。料理は手間暇をかけようと思えば果てしないだけに、「厳格にやりすぎない」ことが、ほかの家事に比べても大事かもしれないですね~。

というわけで、今回のまとめ。

料理の分担でモメてつかれる。

料理が得意なほうが、料理担当をするのが基本。
夫婦で分担したい場合は、相手の“料理心”を育てる(でも長い目で)。
厳格にやりすぎない(けんかするより、手抜きのほうがマシ!)。

さて、みなさんの家庭では、料理は誰が担当してますか? どんなふうに分担してますか? その分担にいたった理由と分担のコツなどあれば、ぜひコメント欄で教えてください!

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT