「ワンオペ育児」を単なる流行語で片付けるな 育児は「休暇」という考えは間違っている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
育児休業をした母親たちが1人で子育てをしているにもかかわらず、肩身の狭い思いをするのはなぜなのでしょうか(写真:YUMIK /PIXTA(ピクスタ)
「ワンオペ育児」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞2017」の候補にノミネートされました。12月1日に今年の流行語大賞が発表予定です。『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』を執筆した、浜屋祐子氏と東京大学大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏に加え、ライフネット生命保険の創業者である出口治明氏が、日本の育児を取り巻く環境やワンオペ育児が流行語にならないための世の中作りについて話し合いました。

ホモ・サピエンスにワンオペ育児はありえない

浜屋:今年、「ワンオペ育児」がちょっとした流行語になりました。「ワンオペ育児」とは、育児や家事の大半を1人で、多くの場合母親のみが行う「ワンオペ(ワンオペレーション、1人作業)」になってしまっている状態を指しています。女性活躍が叫ばれ、育児や家事を当たり前のようにこなす父親も増えている一方で、まだまだ「ワンオペ育児」に悩み、仕事と育児、家事との両立で疲弊している母親が多くいます。

中原:流行語のようになってしまっているということは、現状はあまり変わらず、「ワンオペ育児」はなくなっていないという状況が続いているということになります。

出口:わたしは今ライフネット生命の経営から離れたので、あちこちから依頼を受け、講演をたくさん行っています。今日も企業で働く方々200人を前に講演してきました。テーマが「働き方の改革」でしたので、まずは「ワンオペ育児」や根強く信じられている「3歳児神話(子どもが3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきという考え方)」を否定する話から入りました。

「みなさんは、上司と2人で24時間マンションの一室で仕事をすることに耐えられますか? 耐えられる人がいたら手を挙げてください」と、質問を投げかけるのです。

中原:いい質問ですね。

出口:誰も挙げないので、「ということは、みなさんは、母親が1人きりで育児をする、ワンオペ育児なんてありえない、ということがわかりますよね」と。

浜屋:なるほど、育児の話ではイメージしにくい方にも伝わる例えですね。

出口:「家族問題については、権威の先生が数多くおられますが、わたしの母校、ゴリラの研究で有名な京大の山極壽一総長も、そうした権威の1人で、もう20年以上前から家族の本を書いておられます。

左から浜屋祐子氏(現グロービス研究員)、出口治明氏(ライフネット生命保険創業者)、中原淳氏(東京大学准教授)(撮影:今井康一)

その山極先生が、ホモ・サピエンスの社会性は集団保育によって養われたということを、数十年前からはっきりとおっしゃっています。世界のまともな人類学者の中でワンオペ育児がいいなどと思っている人はおそらく皆無でしょう。」

「多数少数の問題ではなく、ホモ・サピエンスは集団育児で社会性を養ってきたというのが歴史的ファクトです」と、話しています。

中原:ホモ・サピエンスとしてワンオペ育児はありえないわけですね。日本でも、歴史的に見れば、専業主婦が家事も育児もすべて引き受け、「男は外で仕事をする、女性は家を守る」というスタイルが主流であったのは、戦後の経済成長期だけの一時的なことだったようで、専業主婦になった比率が最も高かったのは、1946~1950年生まれ、今の60代後半から70代の女性たちです。

次ページエビデンスがなぜ経営者に刺さるのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事