「君たちはどう生きるか」がヒットした必然 第3回、スージー鈴木「月間エンタメ大賞」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その「教養のポップ化」の「ポップ」の要素を、極端かつ過激に解釈し、この本を超える大ヒットとなったのが、シリーズ累計270万部を超えるベストセラーになった『うんこ漢字ドリル』(文響社)だ。文響社によれば、12月4日時点で279.2万部に達しているという。

「ノスタルジー読書」という需要

『漫画 君たちはどう生きるか』について、さらに深く見ていく。この本のターゲットは誰かという視点だ。もちろん80万部を突破した大ヒットなのだから、幅広い層に受け入れられているのだが、注目したいのは、初めに食いついた=市場の中核を形成した層がどこかという点である。

マガジンハウスによれば、『漫画 君たちはどう生きるか』に寄せられた読者からの声を見ると、小学生から老人まで「老若男女」と呼ぶにふさわしい年齢層から賛辞が送られているようだが、発売当初は、特に40代後半~60代前半の男性が中心だったという。

「40代後半~60代前半」=つまり年齢が上の層からまず火が付いて、下の層に波及した。これがこの本のターゲット拡大構造なのである。

つまり、この本の大ヒットへの「最初の一滴」は、50代以上の「あのころ夢中になって読んだ本を再読したい」需要=言わば「ノスタルジー読書」というべき需要だったのである。

この需要構造は、書籍市場としては新鮮なものであるが、音楽市場では、完全に定着しているものだ。たとえば、今年5月に発売された、ザ・ビートルズ『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド―50周年記念エディション-』のヒットなど、まさに「ノスタルジー音楽」需要以外の何物でもない。

もちろん単なる復刊本では、ここまでのヒットとはならなかっただろう。読書ストレスを軽減する漫画化というアイデアは、高年齢層にも強く効いたはずだ。

高年齢層から火が付いたとして、その火は、下の層にどう広がったのか。書籍や音楽などのカルチャー市場は、世代と強くひも付いたものだ。他の商品市場と比べて、顧客層が広がりにくい傾向にある。

次ページ人生を変える読書体験を我が子に与えたい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事