企業物価は9年ぶりの上昇率、その効果は? 消費者物価上昇率はなかなか上がらないのに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2016年11月のトランプ大統領の勝利から円安が定着(写真:ロイター/アフロ)

企業物価指数が上昇している。10月の企業物価指数は、前年同月比で3.4%上昇、99.4(2015年=100)で、2008年10月以来9年ぶりの上昇率を記録した。前年同月比では10カ月連続のプラスになっている。

同指数は、企業間で取引される商品の価格を反映する指数で、国内企業物価、輸入物価、輸出物価に分かれている。日本銀行が2%の物価目標を設定している消費者物価指数の先行指標にあたるため、その上昇ぶりには注目が集まっている。

企業物価はなぜ消費者物価に波及しないか

企業物価指数の好調は一見すると、消費者物価指数にとってポジティブに見える。しかし、効果はそれほど波及していない。企業物価指数の最終財の上昇率は8月に前年同月比プラス1.4%、9月に同プラス1.5%、うち消費財は8月にプラス1.6%、9月にプラス1.7%と確実に上昇しているのに対し、9月の消費者物価指数は、前年同月比プラス0.7%、生鮮食品やエネルギーを除いたコアコアCPIでも同プラス0.2%で、ほとんど上昇していない。その分のコストは企業が吸収している状態にある。

効果が波及していないのは、現在の企業物価指数の中身に原因がある。みずほ証券シニアマーケットエコノミストの末廣徹氏は「上昇のほとんどは為替と原油で説明可能で、企業同士の需要と供給の関係で物価が決まるような製品はあまり上がっていない。」と語る。実際に寄与度を見ると、石油や化学薬品といった、原油を材料とするものが並んでいる。同氏は、「これらの影響は一時的なものであると考えられているため、企業側も値上げには踏み切れない」という。企業にとっては我慢の時間が続いている。

次ページ交易条件の悪化
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事