「かけ算が最強の発想」という大いなる誤解 本質が際立つのはむしろ引き算だ
まったく異なる2つのモノを掛け合わせることで、新しい存在を生み出す「かけ算発想」。たとえば、「コーヒー」×「牛乳」=カフェオレ、といった具合だ。これは一見正しいように感じるし、確かに「何かと何か」を掛け合わせれば新しいものが生まれそうな気がする。本当に「かけ算」でアイデアを生むことができるのだろうか?
「かけ算発想」に潜む大きな落とし穴
そもそも「アイデアはかけ算」というが、「足し算」とはどう違うのだろう?
「コーヒー牛乳」でも「カフェオレ」でも、牛乳の分子とコーヒーの分子がごちゃ混ぜになっているわけであって、状態としては「コーヒー」と「牛乳」が足されているだけ。「赤」と「青」を混ぜると「紫」に見えるが、拡大すれば「赤いドット」と「青いドット」が並んでいるだけだ。
印刷業界の人は「色の掛け合わせ」と表現するが、これはあくまで足し算。種と種の交配も、遺伝子レベルでは組み合わせが変わっている現象といえる。
かけ算をすると、本来は「単位」が変わる(長さ×長さ=面積のように)ものの、色と色を掛け合わせても単位は変わっていない。また、かけ算で考えられたとしても、単位が変わるということは発想が別次元に飛んで行ってしまう可能性もある。優れたアイデアを考えようとしたとき、本当にかけ算で実現できるのは極めてまれなのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら