逆風の少年野球、競技人口減でも見えた希望 野球遊びの普及活動を元プロ選手がやる意義

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年6月に埼玉県で開かれた「PLAY-BALL!埼玉」。野球を楽しんでもらうことがいちばんだ(筆者撮影)

前回のコラム、「元ヤクルト・宮本が「野球離れ」に投じる一石」で、元ヤクルトの宮本慎也が「これからは幼稚園児に野球を教えるべき」と唱え、自ら東京都品川区でそれを実践していることを紹介した。こうした危機感は、プロアマ問わず野球界でようやく共有されつつある。

笹川スポーツ財団の「10代のスポーツライフに関する調査2015 概要」によれば、過去1年間に「よく行った」運動・スポーツ種目を性別に見ると、男子は1位「サッカー」、2位「バスケットボール」、3位「野球」となり、「野球」が初めて3位となった。4~9歳から実施率の高い「サッカー」との差が10代になって現れていると考えられるという。その原因は、大きく3つ挙げられる。

サッカーに競技人口を取られている野球

この連載の一覧はこちら

まずは、地上波のテレビ放送での野球中継がほぼなくなり、子どもが日常的に野球の試合を目にする機会がなくなったことだ。昭和の昔は、「家に帰って父親とナイターを見ながら夕食」が一般的な家族だんらんの風景だったが、それはほぼ絶滅した。野球そのものに触れたり、目にしたりする機会が減ったのだ。

そして野球以外のスポーツの選択肢が増えたことも大きい。たとえば、サッカーは10歳以下の子どもの指導に携わる「キッズリーダー」という統一されたライセンスを設け、児童、6歳以下の幼児への普及を積極的に行っている。また、バスケットボールもキッズミニバスケという幼児向けのゲームを普及している。

これに対し野球はルールが難しいこともあり、少年野球は主として小学校高学年の子どもを対象にしてきた。野球が理解できる年齢に達しない幼児は相手にしてこなかった。前回のコラムで宮本慎也が「幼稚園の段階から取られている」と表現したように、野球が理解できる年齢になる前に、サッカーやバスケなどが先に子どもを「青田刈り」するケースが増えているのだ。

さらに言えば、幼児の親の世代がすでに「野球離れ」を起こし始めていることも原因だ。選手は全員坊主頭。指導者や上級生に絶対服従で、まるで軍隊のような規律を求められる野球を嫌悪する若い親世代は多い。また、多くの部員を抱え、なかには3年間で1試合も出場できない野球部員もいるような高校野球のエリート主義への違和感も強い。野球は根強い人気があるが、一方で多くの「アンチ」も生んでいる。アンチ意識を持つ若い親は、子どもに野球をさせたいとは思わないのだ。

次ページ子ども向け野球教室の取り組みとは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事