日本人の教養と、根深い西洋コンプレックス 山折哲雄×鷲田清一(その1)

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

腹の底からエネルギーが湧いてくる経験

山折:もうひとつエピソードを話しましょう。その講演会からまもなくして、仕事でワシントンに行きました。前々からワシントンに行ったら、スミソニアン博物館街の中にあるフリーア美術館に行ってみたいと思っていました。そこに、明治以降の日本の優れた芸術品が流出しているからです。

山折哲雄(やまおり・てつお)
こころを育む総合フォーラム座長
1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県花巻市で育つ。宗教学専攻。東北大学文学部印度哲学科卒業。駒沢大学助教授、東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任。『こころの作法』『いま、こころを育むとは』など著書多数
 

いざ訪れてみると、リンカーン記念堂や宇宙航空博物館には人があふれていましたが、フリーア美術館には10人ぐらいしかいませんでした。

中央1階の大広間に入ってみると、正面の壁面に2幅だけ絵が掲げられていました。1幅が、狩野芳崖(かのうほうがい)の『悲母観音像』。もう1幅が、橋本雅邦(はしもとがほう)の『寒山拾得図』。その絵の前に立ったときに、私は腹の底から何かエネルギーがふつふつと湧いてくるような気がしました。「ああ、これだ」と思いましたね。

鷲田:芳崖の絵は、どれくらいの大きさですか?

山折:ふすまひとつ分くらいです。でも、この2幅の絵はリンカーン記念堂に匹敵すると思いました。博物館には、アポロ16号やゼロ戦の現物も置いてありましたが、それに匹敵するぐらいの存在感がありました。

やっぱりこれは、岡倉天心やフェノロサの教育を受けて、絵描きになった人たちのいた時代だからこそ生まれた絵です。さらにさかのぼると、運慶という、もっとすごい人もいたわけです。そのあたりの話が、われわれの教養に必ずしもつながってはいなかった、ということを感じました。

鷲田:先生のお話は20年ぐらい前ということでしたが、そのさらに10年ほど前、日本企業は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われていましたよね。

山折:そのとおりですね。

鷲田:日本がエコノミックアニマルと言われた当時、日本の企業人は、コンプレックスどころか、横柄なぐらい自信を持っていましたよね。しかも、欧米のジャーナリズムも「終身雇用や家族的経営に代表される日本式経営はすごい」と尊敬していました。欧米側も決して日本を見下すのではなく、「俺たちが創ったレールを、俺たちよりうまく進んでいる」ということで脅威に感じていたのが、今から30年ほど前です。

当時の日本は、ビジネスシーンでは欧米としのぎを削ってやり合っていた。しかし、「教養がない」ので、晩になって社交の時間になったら……。

山折:ちゃんと話ができない。

鷲田:日本文化のことを聞いても、その歴史もよく知らず、自分の国のことを知らないので、相手と全然話が通じない。外国人にはそこを見透かされて、「何ていう浅薄な国文化なのだ」と思われた面もあるんでしょうね。

山折:それは、おそらく1人2人の問題ではなくて、戦後のいろんな知識人のあり方自体がそうなってしまっています。ただし、明治、大正、戦前の知識人はそうでなかったような気がします。

次ページ漱石や鴎外の教養
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT