無痛分娩リスクと「痛いお産」礼賛は別の話だ フランス人の80%が無痛分娩を選べる理由
まず、無痛分娩のデメリットから考えてみましょう。無痛分娩にあたっては、母体に麻酔を打つ必要があります。脊椎の硬膜外腔にカテーテルを入れる硬膜外麻酔と静脈に入れる点滴麻酔があり、現在では硬膜外麻酔が一般的なようです。いずれにしても、麻酔は自然分娩では必要がないものです。
麻酔をかけるに伴い、まれですが麻酔が全身にまわって呼吸ができなくなってしまうなど、一般的なリスクは当然発生します。また、血が止まりにくい体質であったり、背骨に問題がある場合などは麻酔そのものが打てない場合があります。当日の健康状態も影響します。
このような、個々のケースに対する最適な処方や有益な情報というものは、ネット上には存在しません。ホームドクターによる十分な検査や意思疎通(インフォームドコンセント)でクリアしなくてはいけない部分ですね。また、気になる赤ちゃんへのリスクですが、陣痛が弱くなることで、力むタイミングがわからなくなり、結果、吸引分娩(鉗子分娩)となることなどが挙げられます。以前、麻酔薬の影響によりスリーピングベイビーになる危険性があることが問題になりましたが、これが起こるのは点滴麻酔の場合で、前述のように現在の主流ではありません。
また、出産する側が希望しても、受け入れ側の医療体制が未整備であれば、対応できないこともあります。そもそも日本では麻酔科医が不足しており、産婦人科医だけでは全身管理に手間のかかることもあって、敬遠ぎみの病院も少なくありません。
出産時の出費も看過できません。自然分娩時と比べて3万〜10万円ほど余計にかかります。若い夫婦にしてみれば、小さい額ではありません。
無痛分娩の少なさが、制度の遅れにつながっている?
こうしたデメリットの中には、日本ゆえのものもあります。フランスをはじめとした無痛分娩が広く普及している国々では、設備が整っており、医師(麻酔は麻酔科専門医がかけます)も場数を踏んでいます。さらに、金銭的な問題に関しても、フランスの場合は分娩費用の総額が保険適用となるので、おカネの心配はありません。
こうした制度の差は、日本で無痛分娩を選択する割合が極端に低いという現状が影響しています。卵が先か、鶏が先かという話ですが、日本でわずか数パーセントの無痛分娩選択者のために税金を投入して体制整備をする、という判断にはならないということでしょうね。
では、メリットはなんでしょう? 陣痛で襲ってくる度重なる痛みに血圧が上がるので、高血圧の方にとって脳出血の危険を回避することができます。また、呼吸器系や心臓に持病のあるお母さんにも無痛分娩の恩恵があるといえます。
特に持病がなくても、痛みで全身の筋肉は緊張し、かみ締めで歯やあごにもダメージが残る方もいます。さらに、とりわけ体力の消耗度合いが圧倒的に違います。
分娩後に1週間の入院が必要な自然分娩と、わずか数日で(イギリスのキャサリン妃は当日!)退院していく無痛分娩。産後の回復が早く、生まれたての赤ちゃんの世話だって余裕をもってできます。実際に日仏で自然と無痛と両方の分娩を経験することができた知人たちは、陣痛の軽減もさることながら、産後の肥立ちも無痛のほうがはるかによかったと口を揃えて評価します。後続的な効果としては、「もう一人欲しいけど、あの痛みはもういや」という心身のバリアがないので、「もう一人欲しいな」という自然な希望が湧いてくるといわれています。少子化に悩む国にとっては、朗報といえなくもありません。医学進歩の恩恵を、最も目に見える形で受け入れる絶好の機会なのです。
以上のように、無痛分娩にはこれだけのメリットがありますが、リスクがゼロではないのも確か。日本では、まだまだ十分に体制が整っているとはいえません。
ただ、日本人が無痛分娩を敬遠する理由はこれだけでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら