「無痛分娩」で妻が死亡した夫が告白する心中 1歳の息子はいまだに意識不明

相次ぐ無痛分娩事故
出産の痛みを麻酔でやわらげ、出産時やその後の疲労などを軽減する無痛分娩。
ここ数年、神戸、京都、大阪で起こっていた無痛分娩が原因の事故が最近になり、相次いで発覚した。
医療事故問題に詳しい弁護士の谷直樹氏は、
「表に出てこないだけで、事故は起きています。以前から事故の報道がされていて、リスクや危険性の認識があれば、医師側も注意深くなったでしょうし、妊婦も慎重になり、新たな事故が防げたかもしれない。問題を隠すとうずもれてしまい、また繰り返す」
と表面化しないことのリスクを指摘。無痛分娩について、
「無痛分娩にもルールはあり、ルールを守り手順を踏めば安全なはずです。ルールを守らない、守れない医師が同じような事故を起こしている」
と、経験や勘に頼りすぎる医師のスキルを疑問視する。
無痛分娩にはいくつかの方法があるが、そのひとつが硬膜外麻酔(下の図参照)。脊髄の近くに薬を投与し、痛みを和らげる方法だ。気をつけなければいけないのは硬膜を破り、その奥のくも膜下に針が到達したときだ。くも膜下腔に麻酔が誤注入されると効きが強すぎて、妊婦は急速に意識をなくし、処置が遅れれば呼吸停止、心停止に至る。
前出の谷弁護士は訴える。
「くも膜下腔に麻酔薬が入っても、異変に気づきその後の注入を止めれば、全身脊椎麻酔になることはまずない。ただ、観察しなければ異変に気づけない」
