100年人生は「戦争くらい起きる」と考えよう 島田雅彦が語る「サバイバル能力」とは
100年で起きる不確定要素を考えよ
100年時代のライフサイクルを考えるうえでは、天災や人災、戦争などの不確定要素も考えたほうがよいという気がしています。
最近上梓した『カタストロフ・マニア』は、文明の滅亡についての考察です。コロナ質量放出、それによる原発の電源喪失とメルトダウン、パンデミック、危機に従ずる形で起きる不平等とサバイバル合戦を描いたのですが、そういう天災や人災による危機的状況……これは現実に十分起きうるものです。
いままでどおり平和で、大量死を招くようなことは起きないという前提で未来を考えるのは、わりとたやすい。でも、たいていの場合、そのとおりにはいかないのですね。不測の事態は必ず起きる。やはり、それを前提に考えたほうがよいでしょう。
そのうえで、サバイバルということを考えるなら、歴史上どういう人が生き残りに有利だったかという事例をひもとくのがヒントになるだろうと考えました。その結果が『カタストロフ・マニア』という作品になっています。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら