100年人生は「戦争くらい起きる」と考えよう 島田雅彦が語る「サバイバル能力」とは
「100年時代のライフサイクルは、天災や人災、戦争などの不確定要素を前提として考えたほうがよいでしょう。不測の事態は必ず起きます」
そう語るのは、小説家で法政大学国際文化学部教授の島田雅彦氏だ。
2036年の近未来を舞台とした最新刊『カタストロフ・マニア』(新潮社)では、太陽プラズマの放出、原発のメルトダウン、パンデミック、AIによる専制と人類の淘汰というディストピア化と、人間たちのサバイバル生活が描かれた。
『ライフ・シフト』では、経済、労働、家族などあらゆる面で変化が当たり前となり、既存のモデルが役に立たなくなると示唆されたが、人生100年時代で、人々はどう変わり、どう“生き残る”のか?
島田流“100年サバイバル”を聞いた。
100年で起きる不確定要素を考えよ
100年時代のライフサイクルを考えるうえでは、天災や人災、戦争などの不確定要素も考えたほうがよいという気がしています。
最近上梓した『カタストロフ・マニア』は、文明の滅亡についての考察です。コロナ質量放出、それによる原発の電源喪失とメルトダウン、パンデミック、危機に従ずる形で起きる不平等とサバイバル合戦を描いたのですが、そういう天災や人災による危機的状況……これは現実に十分起きうるものです。
いままでどおり平和で、大量死を招くようなことは起きないという前提で未来を考えるのは、わりとたやすい。でも、たいていの場合、そのとおりにはいかないのですね。不測の事態は必ず起きる。やはり、それを前提に考えたほうがよいでしょう。
そのうえで、サバイバルということを考えるなら、歴史上どういう人が生き残りに有利だったかという事例をひもとくのがヒントになるだろうと考えました。その結果が『カタストロフ・マニア』という作品になっています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら