「自己肯定感」が低い人に現れる"残念な症状" 伸びる人と停滞する人の差にもつながる
このようなときに自己肯定感を高めるためには、自分の感情と素直に会話をするためのテクニックが必要です。
感情に触れるテクニック
人は質問されるから思考します。そこで、自分に対して「本音ではどう思っているのか?」「今どんな気持ちか?」と問いかけるのです。メモをしながら行うといいでしょう。紙でもスマホでもかまいません。
もし不満足でイライラしている状態だったら、まるで他人に話しかけるように、
「私は頭にきている。とてもイライラしている」
と書き出します。
まったく感情が動かないと感じたとしても、これもまた冷静に
「まったく感情が湧かない。何も感じていない自分がいる」
と書き出してみます。
ネガティブな感情であったとしてもそれを文章に書き、それを改めて読むことで、自分の感情を客観的に見つめる訓練になります。
自分がどんな感情をもっているかまったくわからない場合は、選択肢から選ぶ方法もあります。感情には大きく分けて以下の7つがあります。
安心:ほっとした。よかった。落ち着いた。
信頼:誇らしい。よくやった。さすがだ。
不安:恥ずかしい。心配だ。焦る。
驚き:びっくりした。予想外だ。こわい。
悲観:悲しい。悔しい。苦しい。
怒り:イライラする。腹立った。ひどい。
このような感情のどこに当てはまるのか自分で考え、○をつけてみます。この時に、自分の感情に対して「よい」「悪い」という評価はしないでください。ネガティブな感情も「私は今そう感じている」と観察します。そうすることで、自分と向き合うことができ、心が落ち着いてきます。
日によって、状況によって、また体調によっても感情は変化します。職場環境も影響を及ぼすでしょう。よって自分は自己肯定感が高いからと安心するのは早計です。
自己肯定感が高い、低い人と安易に決めつけるのではなく、人にはいろんな状況があると理解して、まるでもう一人の自分が見ているかのように、「自分の心の変化を観察するクセ」をつけるようにするのです。そうすれば、どんな状況であっても自分を肯定的にとらえられるようになり、前向きな行動につながりやすくなります。自己肯定感を上げるための第一歩は、自分の心と客観的に向き合うことなのです。
(構成:黒坂真由子)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら