ニッポンブランド再生への処方箋 もう一度ブランドで勝負するために

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

ブランド活性化手法その③ スポンサーシップ

大はオリンピックから小は商店街のイベントまで、いわゆる協賛スポンサーの機会はちまたにあふれていますが、大型イベントへの協賛で世界をアッと言わせたのが、2010年サッカーワールドカップ・南アフリカ大会の試合会場に突如として「中国・英利」という漢字の看板を出した中国のソーラーパネル会社でした。

この看板は世界を戸惑わせたことと思います。中国人と日本人以外、漢字は読めません。世界の観衆やテレビ視聴者が読めない看板など愚の骨頂です。しかも「英利」は中国人にとってもなじみの薄い企業でした。まして、大会のスポンサー権利料は30億円ともいわれる高額です。

しかし最後に笑ったのは英利のほうでした。当時、中国第3位のソーラーパネルメーカーにすぎなかった英利の認知度は、試合会場での看板掲出後、前日の4.25倍にハネ上がりました。さらに重要なのは、大会期間中に英利の株価が8ドル41セントから12ドル50セントへと、48.6%値上がりしたことです。投資家たちが、中国企業による「グローバルブランド化」の経営ビジョンを好意的に評価したわけです。

加えて、これは「ブランド戦略はB2C企業向けで、B2B企業には無関係」という常識への挑戦でした。しかし、ちょっと考えればわかるように、クライアント企業のソーラーパネル購買担当者も家に帰れば普通のサッカーファンでしょうから、ワールドカップという世界を熱狂させるイベントを通して、超短期的にブランド認知向上を図った英利の戦略は理にかなったものでした。

翌2011年、英利はドイツ・ブンデスリーガの名門、バイエルン・ミュンヘンとの提携を発表します。提携内容には、バイエルン・ミュンヘンのショップで英利のソーラーパネルを販売できるという条項がありました。クリーンエネルギー先進国ドイツでのB2C事業展開とブランド発展を狙ったもので、彼らなりのグローバル戦略に基づいた意思とスピードに満ちた決断と実行です。もっとも、現在EUは中国製ソーラーパネルに対してアンチダンピング法を盾に課税を仮決定しています。いつの時代もグローバル市場は山あり谷ありです。

思いのほか長くなってしまいましたので、ブランド活性化手法④から⑩は、また別の機会に紹介したいと思います。

岡崎 茂生 フロンテッジ ソリューション本部副本部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかざき しげお / Shigeo Okazaki

1981年東京大学教育学部卒業、1989年ピッツバーグ大学経営大学院MBA。1982年電通入社、2006年より北京駐在。北京電通 ブランド・クリエーション・センター本部長を経て、現職。30年におよぶ広告・マーケティング領域での経験をベースに、中国企業をはじめタイ、アメリカ、韓国、日本企業などを対象に幅広くブランド戦略コンサルティングを行なう。アジア各国およびアメリカの大学/大学院でのブランド講座・公開セミナー、フォーラムでのスピーチ、雑誌連載など多数。チュラロンコン大学商学部マーケティング学科客員准教授、南京大学ジャーナリズム&コミュニケーション学院客員教授、湖南大学ジャーナリズム・コミュニケーション&映像芸術学院客員教授。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT