ここまでは主に、自社=自分と競合=ライバルの観点から、3C分析の模擬試験活用法を検討してきたが、最後に市場=入試問題の観点から3C分析の模擬試験活用法を検討していこう。
東大、京大の問題は半分は捨ててもよい
私たちは、どうしても親心で「少しでもよい点数を!」と考えてしまうが、それは子どもにとって非現実的なプレッシャーになりがちである。先に述べてきたように、日本で最も優秀な受験生層が受験する東京大学や京都大学は、2次試験で50%得点できれば、おおむね合格できる。東京大学に多数の合格者を輩出する開成中学の入試問題も年度により差はあるものの、70%得点できれば合格できる。だから、東京大学や京都大学の入試問題は半分捨ててもよい。開成中学の入試問題も30%は捨ててもよいのだ。
私たちパパやママがサポートできること、それは、「全部解けなくても合格できる。捨ててよいもの、できなくてもいいものがあるんだよ!」と教えてあげることである。
ビジネスとは、捨てることの連続だとも言える。限られた時間、限られた予算、限られた人員の中でベストを尽くす。ベストを尽くすが限られたリソースの中では、目標すべてを達成することはできない。だから、少なくとも必要な範囲をカバーし、ベストを尽くすことがビジネスの目標となる。
模擬試験も同様で、何でもかんでもできなければならないのではない。限られた時間、限られた準備、限られた能力の中で、そのパフォーマンスを最大化することが、模擬試験でも本番の試験でも求められていることだ。そして、合格最低ラインを1点でも多くクリアできれば、それで合格である。
いかがだっただろうか。今回は「3C分析」を模擬試験に活用し、どのように結果を判断していったらよいのかということを検討してきた。しかし、模擬試験の活用法は、これだけにとどまらない。模擬試験の価値を最大化するにはどうしたらよいのか、その秘訣は結果返却後にある。そこで、次回は、模擬試験の結果返却後の価値最大化について検討していこう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら