では「WeChat」はLINEに負けることが確実なのでしょうか。
私はまだわからないと思います。現在、台湾やタイでは「LINE」が優勢ですが、他方で、マレーシアや香港などいくつかのカギとなる国や都市では「WeChat」が圧倒的優勢という状況のようです。
日本人の私からするとWeChatは使い勝手が悪いと思うこともあります。「LINE」と同じようにスタンプ機能はありますが、その種類が少ない。でも中国人の若者に聞くと、「スタンプで確実に感情表現できるわけではないのでダサい」と言います。もともと漢字の情報量がたいへん豊富な国なので、スタンプを使わずとも、漢字で伝えられるということもあるのかもしれません。今のところ、機能がとてもシンプルです。
他方で、WeChatは巨大企業の投資事業なので、まったく収益性を求めずにコミュニケーションの質を高めることに集中できるという利点もあります。「LINE」も短期の収益化は求めないと公言していますが、投資余力という点ではWeChatにはかないません。とはいえ、「@ライン」など、OtoO(オンライン・ツー・オフライン)ビジネスとのコラボも早い時期から意識して取り組んだ結果、最終消費者にとってより便利なツールになる可能性もあると思います。
先進ユーザーがWeChatを選ぶワケ
また、もうひとつの重要な論点は、先進ユーザーがどちらのファンになるか、ということです。これは、ソーシャルネットワークにおいては極めて重要なポイントです。
この観点ではWeChatに分があると思います。中国にいて肌身に感じることは、東南アジアの華僑が一斉に中国との関係を強化していることです。清華大学などで英語で講演をすると、熱心な学生の多くは台湾を含めたアジアの華僑出身で、彼らは大学を英米で卒業した後、大学院で中国に来てネットワーク作りをしています。間違いなく自国で最先端ユーザーの彼らがWeChatのユーザーであることは想像に難くありません。
こうして論点を整理してみると、インスタントメッセンジャーの世界の覇権争いは、まるで地政学の格好の研究材料のように思えてきます。中国でオンラインマーケティングを行ううえで必須のツールとなったWeChatを、こうした観点からも引き続き注視していきたいと思っています。
(構成:上田真緒)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら