個性を認められたくば、発信方法は右に倣え 経済学、そして経済学者に「国境」はあるのか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

国境というものの「積極的な」意味

以上、「経済学者には『国境』はあるが、経済学には『国境』がない」ということを論じてきました。「科学者には国境はあるが、科学には国境はない」と形式は同じですが、その中身の意味合いは本家とは異なります。

まず、経済学の対象には、「国境」はあるが、それは、分析を下支えする分析手法の普遍性に対する信頼から決まる「程度問題」であること(他方、自然科学の対象に対しては、「国境」が関係しないことは無謬性を持ってそう考えられる)。

そして、「経済学者に『国境』があること」には、自然科学と違って、積極的な意味があるのではないかということを指摘しました。

もっとも、自然科学であったとしても、科学者の「国境」の違いが、積極的な意味を持ちうるのかもしれません。私はよく知りませんが、「湯川秀樹の『中間子の理論』は東洋的な云々」といった言説です。

そう考えると、自然科学と社会・人文科学の距離はそれほどないのかもしれません。

 

著者撮影:鴨川のカモの親子。次の更新は、7月半ばを予定しています

 

 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT