マルハン社長、「太平洋クラブ」獲得の真意 アコーディア流の低価格ゴルフ路線は採らず

拡大
縮小

――アコーディアとの関係はどうか。同社は昨年11月、PGMにTOBを仕掛けられたことをきっかけに、旧・村上ファンド系のレノが筆頭株主になるなど難しい局面にある。レノから持ち株を買い取ってほしいといったオファーがあった場合、何らかの助け船を出す可能性は。

それは仮定の話なので……。まずは太平洋クラブをしっかりやる。

海外上場は考えず、国内上場も“白紙”

――ところで、マルハン自体の株式上場についてはどう考えるか。同業のダイナムは昨年8月、国内でなく香港証券取引所に上場している。

マルハンは20年くらい前から上場戦略を考えてきた。パチンコホール業界大手で「六社会」を立ち上げ、マルハンもその1社として、社内にも上場のための準備室を作って取り組んできた。ダイナムは海外で上場された。われわれにもそういう話はあるが、今、海外での上場は検討していない。

一方、日本国内では、パチンコホール会社は上場できないということがある。仮に上場できるようになったとしても、20年前に比べて資金調達の手段としての期待感は低下してきている。国内上場についても今は「白紙」に戻している。

ただ、決算発表などディスクローズについては、(上場にこだわらず)同業者から「そこまでやらなくても」と言われるほどやっている。太平洋クラブについても、業績数字の開示やクラブ運営の民主化をしっかりやる、というのがわれわれのコミットメントだ。

今回、太平洋クラブの支援に名乗りを挙げたのも、創る会を中心に会員の方々に後押しされ、われわれが検討した結果、今日に至った。それでも、多くの会員の皆さんにとっては、「えっ、パチンコのマルハンってどんな会社」ということがある。われわれは今までと同様、オープンな姿勢で、それを公開していくことを貫く。われわれの基本理念や姿勢は、時間がかかったとしても理解していただけると思っている。

(撮影:今井 康一)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT