小売り・流通のO2Oとの決定的な違い
コカ・コーラのようなメーカーが考えるO2Oは、店舗を持つ小売り・流通企業の取り組むO2Oとは大きな違いがある。
小売り・流通企業の場合、販路は自社が運営する店舗とネット通販のふたつのみ。O2O を行うには、そのいずれかに絶対に連れて行かなければいけない。
ところがメーカーは違う。たとえばコカ・コーラだと、コンビニ、スーパーマーケット、飲食店、酒屋、ファーストフードから自動販売機まで販路が多様化している。
“ブランドを好きになってもらう”施策を強化すれば、各チャネルで商品を選んで手に取ってもらえる。チャネルが多様化している分、卸先と協業するなど、いろいろな形態のO2Oができることが強み、と言えるのだ。
2012年に実施したJリーグとマクドナルドのタイアップキャンペーンもそのひとつ。
消費者は、自分が応援するJリーグのクラブチームをコカ・コーラパークで選ぶ。選んだチームが試合に勝つと、マクドナルドのクーポンがもらえる。単にクーポンを配信するO2Oとは違い、ゲーミフィケーション(ゲームの仕掛け)を活用している。
「3社ともにメリットがあるwin-win-winの施策。コカ・コーラパークの会員には、Jリーグに興味がない人もいたが、これをきっかけにJリーグに興味を持つ。逆にJリーグファンが、コカ・コーラパークに登録してくれるきっかけにもなった。もちろんマクドナルドの売り上げにも貢献した。約25万人が参加してくれた」と足立氏は話す。
日本コカ・コーラは、消費者に新しいブランド体験を与え、ファンを育成するために、先進的なO2Oに取り組んでいる。これからも新しいサービスが生み出されるに違いない。コカ・コーラの軌跡を追えば、O2Oが新たなステージに上がる道が見えてくるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら