バーは大人の学校である 新人が、癒しと学びの場を使いこなすための3つの心得

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

酒は大人の教養である―その10.ビール 後編

春本番。ビールがおいしい季節です。

前回は、ビールには、大きく分けると、上面発酵(高めの温度、短期間で発酵させるタイプ)のエールやベルギービール、そしてドイツのピルスナーのようにそれより長い時間、低い温度で発酵させる下面発酵のビールの2種類があることをお話ししました。

今回は、その2種類も含め、実際にバーやパブでオーダーする際のヒントになる、代表的な銘柄とその特徴をお伝えしていきます。

その前に、特にビールのオーダーの際に、よくある「残念なこと」について、ふれておきたいと思います。

過去の記事でも言及したことと思いますが、せっかくバーで高いお金を出して飲むのに、以前飲んだことのある銘柄を指定して、「○○ありますか?」と、メニューも見ずに(メニューのないバーでは、品ぞろえも聞かずに)注文してしまうのは、はっきり言って、二重の意味でもったいないです。

バーの品ぞろえには、それぞれのコンセプトがあるので、初めてのバーでは、いままで飲んだことのない銘柄に出会える可能性が高いです。

そして、バーのマスターは、自分の店の品ぞろえにプライドを持っています。故に、初めての、しかもバー経験の浅そうな若いお客さまから、わざわざ置いていない銘柄を指定されると、顔には出しませんが、決していい印象はもちません。これは、ほかのお酒、たとえばウィスキーでも同じこと。

ではどう言えばいいか。「○○が好きなんですけど、似たような感じでおすすめはありますか?」これでOK。もしかしたら、すすめられた銘柄のほうが、さらにおいしかったりするかもしれませんしね。

ビールの世界は百花繚乱、
好みの銘柄を見つける楽しみも

少し話がそれました。最近は日本でも、クラフトビール(地ビール)造りが盛んで、お客さまから旅先で飲んだエールの話などをお聞きすることもちらほらあります。

クラフトビールと言っても、ルーツはやはりヨーロッパ。以下、代表的なタイプと銘柄をいくつか紹介します。

まずは、イギリスのエール。濃さによって、ペールエール、ブラウンエール、などと呼び方が違います。日本で飲める代表的な銘柄は、赤い三角が目印のバス・ペールエール、紅茶やトーストの香りがするニューキャッスル・ブラウンエール、そして、最近、六本木に直営のパブができたと噂のホブ・ゴブリンなどがあります。

このホブ・ゴブリンという名前は、伝説の魔女からきていて、魔女のいたずらのひとつには、「ビールの泡を消してしまう」というのがあるそう。ええー? と、真面目な我々日本人はびっくりしますが、英国風のユーモアなんでしょうね。

こんなエピソードが楽しめるのも、外国ビールの魅力のひとつです。

次は、ベルギービールですが、専門店もあり、それだけで本が1冊書けるほどいろいろな種類があります。

代表的なのは、小麦が原料のフルーティな白ビール。日本の銀河高原ビールのルーツです。ドイツでも小麦ビールは造られていますが、こちらはヴァイスまたはヴァイツェンと、ドイツ語で小麦を商品名に付け加えています。

代表的な銘柄は、なんといってもヒューガルテンです。

また、日本でよく飲まれているベルギービールは、修道院で造られているトラピスト・ビール。ハーブやスパイスを使った、複雑な味が特徴です。代表的な銘柄は、シメイ。利益を出してはいけないという戒律を守るため、原価を引いた分は途上国に寄付していることでも有名です。

次ページ日本のビールのルーツ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事