しかし、樹木の全体像を見せてあげると、途端にわかりやすくなり、今までバラバラだった知識がつながりだすのです。そうすると、これまで膨大だと思っていた情報が、実はそれほど多くはないと感じるようになってきます。
頭に“思考の樹”をインストールする方法
では、お子さんにどうすれば、このような「思考の樹」を頭にインストールすることができるかという問題です。それにはいつくかの方法があります。
(1)最もわかりやすいのは、実際に、樹木の絵を書いて、分類するということです。今、いちばんわかりにくいと思っている分野や、国語の文章を分類してみます。すると、見事に樹木になることがわかると思います。するとその樹木がイメージとしてインプットされ、記憶もされていきます。例としてモデル図を示しておきます。
(2)授業を聞くときも、樹木のどこに当たるか、分類しながら聞いていくとわかりやすくなります。テーマ(幹)は何か? 枝、葉に分けて、最後にいちばん言いたいことである根を見つける癖をつけていく。
(3)教科学習では「目次」を使う癖をつけるといいでしょう。自分が学習している場所(現在位置)は、全体の目次(マップ)のどこにあたるのかをいつも確認する癖をつけるのです。現在位置がわかると、人は安心します。車ナビゲーションシステムと同じです。目次は、構造化されていますので、自分の位置がわかりやすいのです。
(4)ノートを書くときに、樹木のどの部分にあたるのかを意識する。そして、記入は記号化して簡単にできるようにしておきます。
たとえば次のような感じです。
幹)テーマやタイトル
枝)1、1-1、1-2…
葉)→例)やexなど
根)→一番言いたいことは∴の記号を使う(「よって」という数学の記号。
(※図がメインのノートにしてもいいでしょう)
このように、情報を分類し、そこから重要なことはなにかを読み取る訓練をするのです。このやり方、考え方は、どの教科学習でも、さらに社会人となってからも必要なことだと考えています。一生役に立つツールとして、ぜひとも子ども時代に身に付けておくといいでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら