ヘリコプターマネーは、どう考えても危ない 高インフレが発生して制御できない

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 最新
拡大
縮小

デフレ脱却に成功して金利が上昇する際には、預貯金金利の上昇で資金の調達コストが上昇する一方で、資金の運用利回りの上昇速度が遅く、金融機関の収益は圧迫されている可能性が高い。準備預金制度に基づく所要準備には金利が付かないので、準備率を引き上げることは銀行からより多くの手数料を徴収するようなものだ。このため経営の悪化を招くなど金融システムを不安定化させてしまう恐れが大きい。現実には大幅な準備率の引き上げは難しいだろう。無理に準備率を引き上げれば、金融システムの安定化のために多額の税金を投入する必要性が発生するかもしれない。

ヘリコプターマネー政策を貫いて発行した国債を償還せずに日銀が国債を永久に保有し続ければ、かなりの高インフレを許容することになってしまう。一方、日銀がインフレを抑制しようとすれば保有している国債を売却せざるを得ず、結局、この分の国債は政府が元本を返済しなくて済むヘリコプターマネーではなくなってしまう。

ヘリコプターマネーによって、誰も費用を負担することなしに政府が資金を手にすることができるといううまい話はないはずなのだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT