政治の世界のタイミング「選挙サイクル」の問題 解散はどう決める?「波乗り」と「政治的景気循環」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「解散時期はウソをついてもいい?」

著者:砂原庸介(政治学者、大阪市立大学准教授) 撮影:今井康一

2012年12月16日に行われた総選挙では、自民党と公明党が合わせて300超の議席を獲得した。1カ月前の11月16日、野田佳彦首相による突然の解散表明からこの選挙は始まった。

半年以上任期が残るにもかかわらず突然解散を決めた野田首相は、結果だけ見れば、勝ち目の薄い総選挙に打って出て大敗したことになる。

  衆議院解散の決定は、首相の重要な権限のひとつと理解されている。その影響力が大きいため、メディアを含めた狭いサークルでは、「解散(と公定歩合)だけはウソをついてもよい」という表現もしばしば用いられ、それが首相の権力の源泉であることはほとんど疑問視されない。

しかし、選挙のタイミングの決定は、民主政治にとって極めて大きな意味を持つ。本来その効果は慎重に検討されなくてはならない。

 

死んだふり解散:1986年の衆参ダブル選挙では、中曽根首相が参議院選挙に合わせた衆議院の解散を断念したと思わせながら(死んだふり)、 実際は参議院選挙に合わせて解散を挙行して準備不足の野党に圧勝した。

 

次ページそれでは解散のタイミングはどう決まるのだろうか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT