LINEの成功、ガラケーでの失敗が生きた ユーザー1億人突破!キーパーソンが語る裏側【第4回】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

--12年7月にLINEをみずから「プラットフォーム化」していくという方針を表明しましたが、その後、パートナー企業との連携が思うように進んでいない印象があります。

あまり妥協してはいけないと思っています。幅広い会社さんと仲良くやるというよりは、結果を出すためには、質の高いものを出す会社さんと、より深くやる必要がある。だから、(外部の)会社さんにお叱りを受けるということがあります。

--NHNのルールをほかに当てはめようとすれば、拒否反応も出る…。

いわゆる日本的な世界だと、そういうのはあると思います。でも海外企業をみると、もっとひどいことをしていたりするじゃないですか(笑)。結局、勝つためには、(パートナー企業の)顔色を伺っている場合じゃない。ご迷惑をかけないよう努力していますが、目的は仲良くすることではなくて、成功することです。

日本では気を遣ってあいまいな感じの人が多く、ソコソコはできる。ただ、ガーッと伸びるときは、どちらかというと、嫌な人が空気を読まずにガンガンやったほうがうまくいく。社内もそういう人が結果を出している。

「NHK」に間違われて。。。

――約1000人の社員で、LINEに関わっている人数はどれぐらいでしょうか。

正確にはお伝えできません。というのも、パソコン上ですでにやっている既存のサービスを、LINEで出す場合もあり、厳密に言うと何がLINEの仕事なのかは曖昧なところがあるからです。

--今やNHNという社名よりも、LINEというサービスが有名になりましたね。

実は韓国もそうで、韓国でNHNは就職したい企業ナンバー1なのに、会社名は知られていない。覚えにくいですよね。日本ではNHKと間違えられて(笑)。

(撮影:梅谷 秀司)

※ この連載の続きはこちら:

(第5回)LINEは事業計画をほとんどつくらない

二階堂 遼馬 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にかいどう りょうま / Ryoma Nikaido

2008年東洋経済新報社入社。産業担当や週刊東洋経済編集部の大型特集を歴任。2020~21年に会社を休職して、米国に留学(フルブライト奨学生)。帰国後は再び週刊東洋経済編集部に所属の後、解説部で米国の政治経済やテック情勢を担当。2024年7月から3度目の週刊東洋経済編集部所属。直近では「上場企業クライシス」「半導体異変」「進撃のアクセンチュア」などを取りまとめた。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事