ますます”リア充化”するインターネット PCからモバイルへ、猫から犬へ

拡大
縮小

2012年のネットは、リア充だった

リア充だったなぁ……

2012年のネットを振り返ると、ため息をつきたくなる。ひきこもり型ネト充の筆者としては、ゆゆしき事態だ。リア充こわい。

リア充とは、「リアルが充実している人」の略。2007年ごろに流行し始め、今はネットスラングとして定着した。部屋で1人パソコンに向かい、毎日ネットという仮想世界に入り浸っている筆者のような“ネト充(ネット充)”の対義語で、友人がたくさんいて恋人もいて、社交的で、現実社会=リアルの生活を楽しんでいる人たちのことだ。こわい。

2012年にネットで流行ったネットサービスは、リアル社会と密接に結びついていた。スマートフォン向けメッセージ&通話サービス「LINE」は携帯電話の番号を知っている“リア友”同士で使うサービスだったし、Facebookは実社会の人間関係図をそのままネットに引き写し、学歴や社名などリアルのプロフィールまでネットに移してしまうものだ。

「O2O」(オンライン to オフライン)という言葉が流行ったのも、ネットとリアルの融合が加速し、ネットがリア充化している流れに沿っているのだろう。ただ「O2O」の意味するところは、10年以上前のネットバブルのころに流行った「クリック&モルタル」とほぼ同じ。オンラインマーケティングをオフラインの販売につなげるって、何も目新しくない気がしてならないが……

話がそれた。リア充だ。リア充こわい。

ほんの少し前までのインターネット社会には、リア充は少なかった。むしろ、リア充でない人――友達が少なかったり、実社会ではコミュニケーションが苦手な、“非リア”、“非コミュ(コミュニケーション能力の低い人のこと)”がみんなで「リア充うらやましいね」「リア充こわいね」とささやき合いながら、ほっと安心できる場所だった。

次ページリア充、ネト充それぞれの青春
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT