ますます”リア充化”するインターネット PCからモバイルへ、猫から犬へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2012年のネットは、リア充だった

リア充だったなぁ……

2012年のネットを振り返ると、ため息をつきたくなる。ひきこもり型ネト充の筆者としては、ゆゆしき事態だ。リア充こわい。

リア充とは、「リアルが充実している人」の略。2007年ごろに流行し始め、今はネットスラングとして定着した。部屋で1人パソコンに向かい、毎日ネットという仮想世界に入り浸っている筆者のような“ネト充(ネット充)”の対義語で、友人がたくさんいて恋人もいて、社交的で、現実社会=リアルの生活を楽しんでいる人たちのことだ。こわい。

2012年にネットで流行ったネットサービスは、リアル社会と密接に結びついていた。スマートフォン向けメッセージ&通話サービス「LINE」は携帯電話の番号を知っている“リア友”同士で使うサービスだったし、Facebookは実社会の人間関係図をそのままネットに引き写し、学歴や社名などリアルのプロフィールまでネットに移してしまうものだ。

「O2O」(オンライン to オフライン)という言葉が流行ったのも、ネットとリアルの融合が加速し、ネットがリア充化している流れに沿っているのだろう。ただ「O2O」の意味するところは、10年以上前のネットバブルのころに流行った「クリック&モルタル」とほぼ同じ。オンラインマーケティングをオフラインの販売につなげるって、何も目新しくない気がしてならないが……

話がそれた。リア充だ。リア充こわい。

ほんの少し前までのインターネット社会には、リア充は少なかった。むしろ、リア充でない人――友達が少なかったり、実社会ではコミュニケーションが苦手な、“非リア”、“非コミュ(コミュニケーション能力の低い人のこと)”がみんなで「リア充うらやましいね」「リア充こわいね」とささやき合いながら、ほっと安心できる場所だった。

次ページリア充、ネト充それぞれの青春
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事