英語を身に付けたいならこの3点を意識せよ ネイティブ思考ができれば苦手を克服できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ネイティブと同じ思考を身に付けましょう(写真:Fast&Slow / PIXTA)

大手のみならず、今や中小企業も海外進出する時代になりました。ビジネスのグローバル化はどんどん進み、海外勤務も一部ビジネスパーソンだけの話ではなくなってきています。

一方、日本人の多くが英語に自信を持っていません。産業能率大学が行った「新入社員のグローバル意識調査」(2015年度調べ)によると、『海外で働いてみたいか』という問いに対して、新入社員の63%が「働きたくない」といい、その理由としていちばん多かったのが、「自分の語学力に自信がないから」と答えています。このままではグローバル化が進む現代で、日本のビジネスパーソンだけ大きな後れを取ってしまいかねません。

私は長らく英語教育に携わってきていますが、私たちが中学・高校・大学と10年近く英語を勉強してきたのに、まったく英語が話せないのは、「間違った勉強法」をやってきたからだと実感しています。

逆に言えば、その「間違った勉強法」をやめて、正しい勉強法を実践すれば、短期間でも英語の力は上がります。拙著『60万人が結果を出した「ネイティブ思考」英語勉強法』でも解説していますが、間違った勉強法を正すには、「3つのこと」を意識しましょう。

英語ベタの日本人を生む「返り読み」の弊害とは?

まず1つめが「返り読みをしない」です。

たとえば、「I saw the painting which she had bought at the auction」(私は彼女がオークションで買った絵を見た)という英文があります。

あなたがこの英文を訳すとしたら、どういう順番で訳すか、番号をつけてみてください。おそらく多くの方がカッコ内の順番どおりに、「英語の語順」を崩し、文中を行ったり来たりしながら「日本語の語順」に訳して読むのではないでしょうか?

「I(①) saw(⑦) the painting(⑥) which(⑤) she(②) had bought(④) at the auction(③)」(私は彼女がオークションで買った絵を見た)

このような和訳をすれば、日本人にとっては大変なじみの良い訳になります。ところが「返り読み」には致命的な欠陥があります。英文を行ったり来たりしながら訳すため、時間がかかって仕方ないということです。

このやり方ではネイティブとコミュニケーションをしたとしても、まるで役に立ちません。なぜなら、頭の中でいちいち英文を思い出して、英文を「返り読み」してしまうため、会話のスピードにまるでついていけず、何を話したか、意味が分からなくなります。

次ページ「英語の語順」で意味を理解していく
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事