エリートビジネスマンが仏教に集うワケ ビジネススクールの教壇に坊主が立つ日

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

白隠禅師の教えとは

白隠禅師という江戸時代の名僧がおられます。同じ禅宗の中でも曹洞宗・黄檗宗の隆盛に比べて衰退していた臨済宗を復興し、臨済宗の中興の祖として尊敬を集めたお坊さんです。白隠は、今の静岡県の原という地において、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と謳われるまでに、仏道に励み熱心に教化をされました。

臨済禅では、修行僧が悟りの道を歩むための課題として与えられる「公案(こうあん)」を大切にします。修行僧はさまざまな種類の公案に向き合って智慧を開発していくわけですが、白隠禅師が考えられた公案に、「隻手の声(せきしゅのこえ)」という有名なものがあります。

「両掌相打って音声あり、隻手に何の音声かある(両手を打ち合わせると音がするが、では片手ではどんな音がするのか)」という質問に答えなければならないのです。修行者は悩みますが、それは僧侶として磨かれる大事なプロセス。白隠禅師の意図としては、この質問が、修行僧に人間の分別を超えた境地を体得するよう導くということであったようです。

さて、白隠のお寺の門前に、一軒の餅屋がありました。その餅屋の「おさん」という婆さんが、白隠禅師の公案に対して「白隠の隻手の声を聞くよりも両手を打って商いをせん」と一首詠みました。おさん婆さんは白隠の弟子でしたから、「隻手の声」の公案に込めた白隠の意図を理解しなかったわけではないでしょう。ユーモアで、「片手の声を聞く暇があったら、両手を叩いて商売をしよう」と詠んだわけです。

それに対してさらに、白隠は「商いが両手叩いてなるならば隻手の音は聞くにおよばず」と返しました。両手を叩いているだけでお客さんが来るなら、隻手の音を聞こうという公案修行に取り組む必要もない。つまり、商売で成功しようとする人においても、結局のところ最後に必要なのは人格の向上であるということが示唆されています。これまたユーモアたっぷりの切り返しですね。

この、「隻手の声」にまつわる白隠とおさん婆さんの問答にも象徴されるように、今も昔も変わらない成功の秘訣は、人格の向上にこそあるということです。今の社会がそのような原点回帰を志向しているのだとすれば、今後はリーダーシップ開発の場面で仏教が活用され、MBAプログラムにおいて積極的に瞑想が取り入れられる可能性も、十分にありそうです。

松本 紹圭 光明寺 僧侶

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつもと しょうけい / syoukei matsumoto

1979年北海道生まれ。本名、圭介。浄土真宗本願寺派光明寺僧侶。蓮花寺佛教研究所研究員。東京大学文学部哲学科卒業。超宗派仏教徒のウェブサイト『彼岸寺』(higan.net)を設立し、お寺の音楽会『誰そ彼』や、お寺カフェ『神谷町オープンテラス』を運営。

ブルータス「真似のできない仕事術」、Tokyo Source「東京発、未来を面白くするクリエイター、31人」に取り上げられるなど、仏教界のトップランナーとして注目される。2010年、南インドのIndian School of BusinessでMBA取得。現在は東京光明寺(komyo.net)に活動の拠点を置く。2012年、若手住職向けにお寺の経営を指南する「未来の住職塾」を開講。全国各地で各宗派から意識の高い若手僧侶数十名が「お寺から日本を元気にする」志のもとに集結し、学びを深めている。

著書に『おぼうさん、はじめました。』(ダイヤモンド社)『"こころの静寂"を手に入れる37の方法』(すばる舎)『お坊さん革命』(講談社プラスアルファ新書)『お坊さんが教えるこころが整う掃除の本』(ディスカヴァー21社)『脱「臆病」入門』(すばる舎)など。
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事