海外はすばらしい、日本はダメだ、という話でしょうか。いやいや、とんでもない。日本の地方にも実は、世界にもっと誇るべき文化は山ほどあります。
食ひとつをとっても、今は「日本食」と一括りにされますが、かつては各地域に独自の食文化が形成されており、実は多様な地域食文化があります。経済活動も今でこそ太平洋側中心ですが、かつては北前船をはじめとした日本海側に多数の経済拠点があり、その蓄財と共に極めて豊かな独自の食文化がそこにありました。独自の地野菜、醸造技術が存在し、調味料もしょうゆと味噌だけでない、多様性のあるものを用いていたわけです。
深い地域文化こそ価値あるコンテンツ
先日、新潟県魚沼郡に昨年開業し、話題を集めている宿「里山十帖」を訪れました。江戸時代以前にあった地野菜を地元農家の人々と復活させ、かつての醸造技術も再生させ、それらをもとに質素だけれども、手のかかった絶品の料理を出されていました。トロもA5級の肉も出てきませんが、その旬の地元のものをいただける、まさに日本が誇るべき御馳走がそこにありました。平日にもかかわらず、アジア各地からのお客様もいらしていました。
トロとA5級の肉を出せばアジアの観光客は満足する、なんて簡単な話ではないわけです。むしろもっと深い地域文化性こそ、これから伸びるアジアの観光需要においては、価値のあるコンテンツです。地域で受け入れ可能なほどの少数の観光客であっても、着実に観光消費を稼ぎだす仕組みは、小さな地域でも十分に可能なのです。
今の日本は観光客数を追い求め、ビバ爆買といった「観光」を推進していますが、それも長くは続かないでしょう。
しかし、かつての日本、いや日本の地方独自に形成されていた文化をテコにした、「稼ぐまち」を考えれば、実はもっと視野は広がります。その根は全国が目指すような単一の都市像ではないでしょう。地方が多様な成長シナリオを持ち、自ら稼ぎ、さらに独自の文化をいま一度育てる。バスク地方の都市をはじめとして欧州の地方都市から学べきは、日本がかつて持っていた地方独自の「自主独立」の姿勢かもしれません。
そう考えれば、可能性は無限であり、人口が減るから地方は終わりだなんてことはないことも自ずとわかるのではないでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら