ランボルギーニの運転はどれだけ難しいのか 運転教室で体感した600馬力超マシンの実力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2日間におよぶカリキュラムは全長1kmのハンドリングコースを周回するのがメインで、そのほかにパイロンを使ったスラロームコース、定常円旋回コース、後述する“ペンデュラム”コース、そして余興的な意味合いのジムカーナなどが合間合間に実施される。いずれも、まずはインストラクターによるデモンストレーションを助手席から見学した後、インストラクターと受講生が“攻守”入れ替えてレッスンを行うというスタイルで進行していく。

 

インストラクターはレースに出場している腕利きばかり

インストラクターは20代前半の若者が中心だが、腕はピカイチだ

インストラクターは20代前半の若者が中心で、そのほとんどがランボルギーニのワンメイクレースかGT3レースに出場している腕利きばかり。

ただし、その全員が上品で、受講生への対応も実にていねい。さすが世界中のミリオネアばかりを相手にするランボルギーニ・アカデミアのインストラクターだと、感心することしきりだった。

そして彼らの説明する内容も首尾一貫していて、基本はピーターと同じように「小さなアクション」による運転を習得させることにある。ただし、こう聞くといかにもこぢんまりとした、スピードの遅いドライビングを想像されるかもしれないが、それは大きな間違い。なぜなら、ていねいに運転すれば限界領域も上がり、それにつれてペースも速くなるからだ。

実際、インストラクターから「さあ、アクセルを踏んで! もっと、もっと!!」と言われることも少なくない。それでも、慣れないうちはそこまでのスピード(最終的にはストレートエンドで80km/hほどに達した)にはなかなか到達しないが、小さなアクションで正確にクルマをコントロールできるようになると自然と自信がついてきて、スピードを出しても怖くなくなってくる。それどころか、クルマを思うままに動かせる喜びで、いつまでも走り続けたくなってしまうのだ。

次ページ「ペンデュラム」とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事