古典力  齋藤 孝著

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
拡大
縮小

ドストエフスキー著『カラマーゾフの兄弟』の新訳版が100万部を超えるベストセラーになったように、最近古典の新訳が時折ブームになる。これは時代が古典を求めている表れだと著者はいう。インターネットの発達により情報の新陳代謝の速度が上がってきた現代だからこそ、古典はその価値を増しており、そうした名著を自分の古典として日々の生活や思考に生かす力が「古典力」になる。

解説を先に読んで知識を得てから読む、精読にこだわらずパラパラ読みをするといった読み方のコツを伝授し、何から読めばいいかわからない人のために、古今東西の古典から100作品を選んで読み方ガイドをつけた齋藤流「古典のすすめ」になっている。

岩波新書 840円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT