「本当のお金持ち」が銀行員を信用しない理由 投信、ローン、保険とはこう付き合っている
一方で、投資に慣れた人は投資信託を疑ってかかります。もっと正確に言えば、その手数料の高さを気にするのです。典型的な投資信託の商品では申し込みをした段階で手数料として3%、さらに運用期間中は信託報酬として毎年2%がかかります(いずれも商品によって異なります)。とくに投資初心者の場合、難解な商品説明を理解しようとしている最中に、さりげなく手数料について触れられるだけなので、多くの人は「数%か。まあ、貯金するよりいいか」と流してしまうことが多いようです。
しかし、それの意味するところは合計5%のハンデをいきなり背負いながら、「さて、1%でも高い利回りの商品はないかな」と真剣に検討しているという、不自然極まりない状態です。大富豪は銀行の手数料ですら気にする人種ですので、手数料の割高な投資信託については、その手数料を大きく上回るリターンが見込める有望な商品ではない限り、あまり手を出そうとしません。
また、最近では「貧乏老人」「下流老人」などという言葉が独り歩きをしている影響か、老後に不安を感じて退職金を投資信託につぎ込むケースをよく聞きます。そこで人気なのが「毎月分配型」と呼ばれる商品です。毎月おカネが口座に振り込まれると儲かっている気分になってしまいますが、実際は、自分で払った元本が取り崩されておカネが振り込まれている投資信託も多いのが実態です。これはタコが自分の脚を食べている状態に似ているため、皮肉を込めて「タコ足配当」と呼ばれています。
このタコ足配当でも、リタイア層からすれば、公的年金は2カ月に1回しか支給されないので毎月おカネが入る安心感はあると思います。でも、自分のおカネを他人から振り込んでもらうために資産をリスクにさらし、さらに高い手数料まで払うことが、本当に理にかなっているのか、冷静に判断する必要がありそうです。
おカネを増やすには複利運用が基本
もし、おカネを増やしたいなら元本を積み増していく複利運用の考え方が基本。最初から「再投資型」の投資信託に入って、どうしてもおカネが必要なら一部を切り崩す方法もあるのです。
それに、投資信託の利回りはほかの金融商品と比べて突出して高いわけでもありません。実際、投資信託の商品として売られているファンドの一部は、インデックス(日経平均やトピックスなど市場全体の値動き)の利回りには勝てないと言われているものが存在します。つまり、一見好調なファンドがあっても、実は日経平均などのインデックスはそれ以上に値上がりしているケースが多々あるということです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら