塩田潮
まもなく民主、自民両党の党首が決まる。共通の理念や政策を実現するために政権獲得を目指したり政権を担うのが政党だ。政権担当失敗の民主党の凋落、野党の3年で党新生を果たせず、低迷を脱せない自民党を見ていると、政党って何、と考え込んでしまう。
民主、自由民主、国民の生活が第一、公明、日本共産、社会民主、みんな……、それに維新。党名は、理念、路線や政策の方向性、主張、支持基盤やそのイメージなどを一応、表現しているが、本当に名が体を表しているかどうか。
総裁選前に取材で会った自民党の石破前政調会長が、「郵政解散でやたら数が増えたとき、ある議員から『自民党って憲法改正を考える党だったんですか』と言われて、『エッ、君、いまからでもいいから辞めたら』と言ったことがある」と思い出を語りながら、併せて「民主党は政権獲得のためだけでできた壮大な実験政党。綱領はない。だけど、『基本理念はある』と言うから、予算委員会で『三つ言ってみろ』と尋ねたら、誰一人答えられなかった」という話を披露した。
とはいえ、自民党も似たり寄ったりの「ごった煮政党」という一面を色濃く残している。政党には、国民の利益やニーズの集約、政策や路線の選択と決定、政府と世論の接続、政治指導者の発掘・育成などの機能がある。だが、集約に力点を置くなら、幅広い国民政党でなければならないが、「ごった煮政党」という壁が立ちはだかる。
一方、選択と決定を重視すれば、純化路線と排除の論理が幅を利かせ、大政党としての存続が困難になる。
進行中の民主党と自民党の党首選では、ごった煮容認の現在の二大政党政治の継続か、政策や路線による中小複数党の連携・連合・連立という緩やかな多党政治に向かうのか、政党政治の形が問われている。だが、両党の党首候補から明確な展望や主張は聞こえてこない。国民と約束せず、選挙の結果次第で政治家が勝手に割れたり離れたりくっついたり、という政治を繰り返せば、巨大な無党派層が「脱政党政治」に走りかねない。
待ち受けているのは、大官僚国家か、議会制民主主義軽視のファッショ型政治である。
(写真:梅谷秀司)
塩田潮(しおた・うしお)
ノンフィクション作家・評論家。
1946(昭和21)年、高知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科を卒業。
処女作『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。著書は他に『大いなる影法師-代議士秘書の野望と挫折』『「昭和の教祖」安岡正篤の真実』『日本国憲法をつくった男-宰相幣原喜重郎』『「昭和の怪物」岸信介の真実』『金融崩壊-昭和経済恐慌からのメッセージ』『郵政最終戦争』『田中角栄失脚』『出処進退の研究-政治家の本質は退き際に表れる』『安倍晋三の力量』『昭和30年代-「奇跡」と呼ばれた時代の開拓者たち』『危機の政権』など多数
ノンフィクション作家・評論家。
1946(昭和21)年、高知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科を卒業。
処女作『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。著書は他に『大いなる影法師-代議士秘書の野望と挫折』『「昭和の教祖」安岡正篤の真実』『日本国憲法をつくった男-宰相幣原喜重郎』『「昭和の怪物」岸信介の真実』『金融崩壊-昭和経済恐慌からのメッセージ』『郵政最終戦争』『田中角栄失脚』『出処進退の研究-政治家の本質は退き際に表れる』『安倍晋三の力量』『昭和30年代-「奇跡」と呼ばれた時代の開拓者たち』『危機の政権』など多数
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら