激売れ!無印の「海外発商品」が強いワケ あの「直角靴下」も"探して"生まれた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように無印良品には誕生した当時から、ものを「つくる」というよりは、「探す、見つけ出す」という考え方がありました。日本に昔からあるいいもの、あるいは日常生活で使われているものの中から、優れたものを見つけ、無印良品のコンセプトを入れながら、商品化していくという道をたどってきたのです。

無印良品が磨いてきた「見いだす力」

松井忠三:株式会社良品計画前会長

何十回あるいは何百回洗濯をしてもお客様に満足してもらえる「ホテル仕様のタオル・シーツ」や、劣化して壊れやすい部分を外した「かっぱ橋道具街仕様の柄のない鍋・フライパン」もそうです。シンプルな機能に特化した商品を見つけ、選んで、無印良品流にアレンジしたのです。

日本の生活の中にあるいいものを「探す」だけにとどまらず、さらに世界のいいものを無印良品流にしていこうという流れも生まれました。

1984年に「まんまの色」と名付けられて販売されたセーターは、新疆ウイグル自治区のカシミヤやキャメル、南米ペルーのアルパカ、トルコのアンゴラモヘア、イギリスの伝統的なウールであるシェットランドや古代種のジャコブの羊毛など、世界各地から良質な原毛を求め、それぞれの持ち味をもっとも生かせる方法で編みました。

それぞれの国の気候や風土、文化に根差したいいものが必ずあるので、それを見つけて無印良品に持ってくるというのが、当時からの商品開発のポリシーです。インドやチベットなど、ほうぼうを商品の開発部隊が歩いて、「これはいいな」と思うものを見つけてきたのです。

ところが、一時期「見いだす力」が衰えてしまった時期がありました。

世界中からいいものを見つけてくる活動は、時間もコストもかかります。そこで、商社の人たちにお願いして商品を探し出してもらう方法に切り替えたのです。商社にはさまざまな調達部門があり、大量の情報やネットワークを持っています。そこを頼みにしたのです。

しかし、商社の人の中には無印良品の哲学をきちんと理解してくれている人と、そうではない人たちがいました。その結果、玉石混交のものが集まるようになり、そこから選別しているうちに、今まで使っていなかったような色やデザインが紛れ込んでしまい、無印良品らしさが失われていってしまったのです。

無印良品のお客様は敏感なので、「最近の無印は薄っぺらくなった」と離れていってしまいました。これは2000年ごろに起きたことで、赤字転落の原因のひとつにもなったのです。

次ページ無印らしさを取り戻すために生まれた「ファウンド・ムジ」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事