プレゼンにとって重要なのはモノトーンにならず、変化をつけることだが、それをジェスチャーでつけるか、声でつけるか、はたまた、メッセージでアクセントを入れるか、など、見た目や印象、得手・不得手など、人それぞれ、最適なスタイルは変わってくる。まるで、洋服のように、その人に合ったスタイルがある。似合わないファッションは悲劇的だ。
日本人の常識③ プレゼンは才能だから、うまくなくても仕方ない
「プレゼンが上手い」と世間から思われている経営者がいる。本人もそう思っているらしく、全く練習をしないのだそうだ。確かに、流ちょうだが、いつも、メッセージが心に残らない。ただ言葉だけが、トイレのように下水道に流れていく感じだ。度胸もあるし、ステージも怖くない。そういう人に限って、練習をしない。
よいプレゼンにとって練習は命
プレゼンにとって、練習は命だ。あのスティーブ・ジョブズもジェフ・ベゾスも、プレゼン前は何日もかけて何十回、何百回の練習をし、身体にすべてのセリフと動作をしみこませた。その気合はまるで舞台に欠けるアクターそのもの。それぐらいに、観客を楽しませよう、驚かせよう、興奮を分かち合おう、という意識が強かった。
筆者もアクティングスクールで、セリフが覚えられなくて、本当に苦労したが、そんな時、クラスメートの俳優の卵が何度も何度も練習すれば、「筋肉反射のように、自然に口の周りの筋肉が動いてくるんだよ」と教えてくれた。
まさに、筋肉反射するぐらいにプレゼンを体に刻み付ける。これは、なかなかハードルが高いが、「ドジでのろまな亀」が、ウサギに負けないようにするなら、これしか方法はない。
最後に、3つの黄金律をまとめておこう。
①プレゼンはヘタウマで攻めろ
②自分に似合うスタイルを見つけよう
③一に練習、二に練習、三、四はなくて五に練習。
次回の「コミュニケーション放浪記」も、引き続き、プレゼンの極意について解説をしたい。泣ける「ヘタウマプレゼン」の実例もご紹介するので、お楽しみに!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら