平気で"だしの素"を使う「料理研究家」への痛烈な違和感「添加物のプロ」が消費者に伝えたい「3つのこと」

✎ 1〜 ✎ 99 ✎ 100 ✎ 101 ✎ 102
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

昨今の料理教室では「だしの素」を使うところが主流のようです。著名な料理研究家も堂々と「だしの素」を使う時代です。

家庭で料理をする人たちも抵抗なく当たり前にだしの素、スープの素を使う人、使わないと料理ができないと思っている人も多いと思います。

しかしその「裏側」を知れば誰もが躊躇するはずです。

安部ごはん料理教室「3つのお約束」とは?

「安部ごはん料理教室」では「3つのお約束」をしていただきます。

3つのお約束とは、

① 「添加物入りのだし」に頼らない
② 「添加物入りのだし」でごまかさない
③ 「素材の味」を壊さない

です。以下、一つひとつ見ていきましょう。

「安部ごはん料理教室」3つのお約束①「添加物入りのだし」に頼らない

市販の「だしの素」の話をする前に、市販の加工食品の味の仕組みについて述べてみましょう。

加工品は多くが「黄金トリオ」「食品加工用風味エキス」によって組成されています。

「黄金トリオ」とは私の命名した言葉で「食塩、化学調味料、たんぱく加水分解物」の3つから成り立つ、「日本人好みの味がぴたりと決まる調味料」のことです。

「たんぱく加水分解物」とは、肉や大豆などのたんぱく質を分解して作り出すアミノ酸のこと。多くは「塩酸」を使って分解します。

「黄金トリオ」の説明は、別の記事(「日本人の舌を壊す『黄金トリオ』の超ヤバい正体」)に詳しいので、ぜひそちらもご参照ください。

「食品工業用風味エキス」とは食品加工で使われるエキスのことで、「ポークエキス」「チキンエキス」などさまざまなものがあります。

「黄金トリオ」に、この「風味エキス」を組み合わせれば、どんな味でも自由自在。海鮮味のカップ麺、缶入りのミートソース、レトルトのハンバーグ、総菜の煮物など、ほぼすべてがこの仕組みで作られています。

そして市販のだしの素は、この加工食品の味と同じ仕組みで作られているのです。つまり「黄金トリオ」にかつおエキスを組み合わせたものが「かつおだし」、黄金トリオにチキン&ポークエキスを組み合わせたものが「中華だし」です。 

<黄金トリオ+食品工業用風味エキス=かんたんだしの素>

家庭料理が市販の加工品と同じ「添加物の味」にとって代わられてしまう恐ろしさ。これをぜひ認識してほしいと思います。

「黄金トリオ」に「食品工業用風味エキス」を組み合わせれば、どんな味でも自由自在に作り出せる(図表:筆者作成)
次ページ「めんつゆ」「白だし」の正体は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事