高市・連立政権を待ち受ける「3つのシナリオ」 「自維」政権に迫られる選択は総辞職か総選挙か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高市早苗首相
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を終え、内外記者会見をする高市早苗首相=1日、韓国・慶州(写真:時事通信)
1955年の自民党結党以降、5度目の連立政権となった高市政権は、高支持率が示すように好調なスタートを切った。近著『戦後80年の取材証言』を刊行し、戦後政治を追い続けてきた筆者が、自民党70年の攻防の視点から連立政権の歴史や形態について解説する。

10月21日に政権を担った高市早苗首相は、大方の予想どおり、「史上初の女性首相」に好感を示す高支持率を武器に、ひとまず好調なスタートを切った。

就任直後の約10日間、林芳正総務相、片山さつき財務相、茂木敏充外相、小泉進次郎防衛相などを起用した新内閣の組閣(21日)、「強い経済」「責任ある積極財政」を唱えた国会での所信表明演説(24日)、初外遊となるマレーシアでのASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議参加(25~27日)、アメリカのドナルド・トランプ大統領の来日(27日)と日米首脳会談(28日)、韓国でのAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議参加(30日~11月1日)などの日程をこなした。

株価は史上最高値を更新

戦後80年の取材証言: 私が聞いた「歴史的瞬間」
『戦後80年の取材証言――私が聞いた「歴史的瞬間」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

新内閣への期待感も後押ししたのか、その時期、東京株式市場の日経平均株価が10月27日、終値で初の5万円突破の5万0512円を記録する。以後も続伸し、31日の終値は史上最高値の5万2411円に達した。

今のところ、絶好調の印象だが、実際は衆参両院で過半数割れの自民党の政権だ。不安要因と懸念材料は山積みのままである。「初の女性首相」は確かに歴史的な出来事だが、高市政権の誕生は、同時に、過去26年にわたった公明党との「自公連携」の消滅と、結党13年余の日本維新の会(2012年の結成時は大阪維新の会)との連立による「自維体制」の出発という2つの激変と背中合わせで進行した。

次ページ情勢を一変させた公明党の政権離脱
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事